先日、アスリート座談会「TAKIBI TALK」へご招待いただき、参加してきました。
先生方のご紹介を兼ねて、イベントでのトーク内容を少しだけご紹介いたします。
先生方のご紹介を兼ねて、イベントでのトーク内容を少しだけご紹介いたします。
<ご登壇者>
・京谷和幸先生(車いすバスケットボール男子日本代表ヘッドコーチ)
車いすバスケットボール日本代表として、シドニー・アテネ・北京・ロンドンと4大会連続でパラリンピックに出場。
車いすバスケットボール日本代表として、シドニー・アテネ・北京・ロンドンと4大会連続でパラリンピックに出場。
競技引退後は指導者として活躍。日本代表アシスタントコーチ、ヘッドコーチを歴任。
東京パラリンピックでは、車いすバスケットボール史上初となる銀メダル獲得へ導いた。
・杉本美香先生(柔道家、ロンドン五輪 銀メダリスト)
2010年東京の世界選手権、78kg超級と無差別で金メダルを獲得(日本人女子選手初となる二階級制覇)。
2010年東京の世界選手権、78kg超級と無差別で金メダルを獲得(日本人女子選手初となる二階級制覇)。
ロンドンオリンピックでは、柔道女子78kg超級銀メダルを獲得。
現役引退後は、コマツ女子柔道部のコーチ・監督を歴任。
選手として世界の舞台で活躍され、現役引退後も 指導者として後進育成にあたられたお二人。
今回は「共育のススメ ~リーダーに求められる育成術~」と題してのトークイベントでした。
変化の激しい時代、これからの指導者(=リーダー)に求められるのは「共育」。共育とは、読んで字のごとく「共に育つ」こと。
ただ情報を詰め込む教育(Teaching:ティーチング)だけではなく、
選手と指導者とがベクトルを合わせてひとつの目標に向かうこと(Coaching:コーチング)、
そして指導者自身が、学びを止めずアップデートし続けることが必要だということを
それぞれのご経験をもとに語られました。
それぞれのご経験をもとに語られました。
他にも、選手時代/指導者時代の違い、個人/団体競技の指導の違いや
選手に対してのコミュニケーションのコツ、
京谷先生の「個性豊かなメンバーをまとめていく方法」、
杉本先生の「女性 対 女性の教え方」など・・・
杉本先生の「女性 対 女性の教え方」など・・・
私たちもぜひ講演現場にお伺いして、より深くお話を聴いてみたいと感じました。
パラリンピック銀メダルへの道のり ~京谷式リーダーシップ論~
◆杉本美香先生 人材育成関係テーマ
「個の育成術」 ~スポーツの現場から学ぶコーチング~
お問い合わせをお待ちしております!
◆京谷和幸先生のプロフィールはこちら
◆杉本美香先生のプロフィールはこちら
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。