日本綜合経営協会スタッフblog

創業48年 日本で初めて講師派遣を専門に起業した日本綜合経営協会(東京)のスタッフblogです。

✍若草物語

若草物語です。好きな動物はレッサーパンダです。
千葉市動物公園のレッサーパンダ・風太が7月5日に15歳を迎えました!
というわけで、少し早めの夏休みをいただき、風太の誕生日を祝ってきました。

風太といえば、二本足で立つ可愛い姿で一躍人気者となったレッサーパンダ。
飼育担当の方によれば、レッサーパンダはもともと立つのが上手な動物なんだとか。
それに加えて風太は好奇心旺盛で、お客さんをよく見ようとして立ち上がることが多かったと。

今はもうおじいちゃんなので昔のように頻繁に立ち上がることはありませんが、
大好きなリンゴを見せられると、今でもこのように二本足で立つ姿を見せてくれます。
20180718_1
リンゴをお腹いっぱい食べた後は、冷房の効いたお部屋でのんびりしていました。 20180718_2


20180718_3
隣の展示場から風太の誕生日会の様子を見つめるみい(風太の孫)。
いつもと違う雰囲気を感じたのでしょうか。

20180718_4
屋内展示場ではメイタ(風太の孫)がダレッサーになっていました。表情が最高。
あまりにも良いダラけっぷりだったので、スマホのロック画面になりました。

千葉市動物公園、久しぶりでしたが風太一家は相変わらず大変可愛かったです。
これからも風太には元気でいてほしいですね。日本最高齢レッサー目指して頑張ってください!

夏休みはぜひ千葉市動物公園へ!(千葉モノレールで行けます)

若草物語です。
◯(山に風)ファンの姉と一緒に「◯のワクワク学校2018」に行ってきました。
初めての東京ドーム・初めてのジャ◯ーズだったので、いろいろな意味でドキドキしました。

今回のテーマは「部活」。5人がそれぞれの部活の部長となり活動報告を行いました。
5つの部のうち、相葉◯紀さんが部長を務めていたのが「オカルト研究会」。
“不思議”“あらゆる謎”を楽しむ部だそうです。
オカルト研究会の活動報告の中で「みんなでテレパシーを送ってみよう」ということになり。
ここで「超能力の専門家」として登場したのが、石川幹人先生でした!

石川先生は現在、明治大学情報コミュニケーション学部教授を務めていらっしゃいます。
「人間の認知機能を生物進化の歴史に位置づけ、さまざまな心理現象の背景を探る」
が研究テーマだそうです!とってもおもしろそうですね!!
先生のHPを拝見したところ、松下電器産業の研究所で研究開発に従事されていたり、
通商産業省の「第五世代コンピュータプロジェクト」で人工知能の研究に従事されていたりと
幅広くご活躍なさっているようです。

その一方で、メタ超心理学研究室を主宰。
超心理学とは、「超能力」のような人間の能力のことで、それを研究なさっていると。
石川先生、研究の幅が広いですね!

話題のAIについてのお問い合わせが増えている今日この頃。
「AIの知識がまったくないので、基礎から教えてほしい」とおっしゃる主催者様もいらっしゃいます。
昨年もそのようなご要望をいただいたので石川先生をご案内したところ、
「要望通り、わかりやすくお話しいただけた」との感想をいただきました。

↓ご講演テーマはこちら↓
「人工知能AIのブームを迎えて ~AIに向く課題・向かない課題~」

今のところ超能力についてのご講演予定はございませんが・・・
人工知能について知りたいという主催者様のお問い合わせをお待ちしております!

若草物語です。
上野動物園のシャンシャンが1歳を迎えましたね。おめでとうございます。
最近はなかなか時間がなくて見守ることもできていなかったのですが、
毎日元気に過ごしているようで嬉しいです。

6月は祝日がなくて寂しいので、ここでゴールデンウィークの思い出を。
家族全員でいしかわ動物園に行ってきました。家族6人全員です。
まさかこの年齢で、家族みんなそろって動物園に行くなんて思いませんでした。
最初は私ひとりで行く予定だったのですが、なんやかんやでこうなりました。

さっそく、いしかわ動物園のレッサーパンダです。
20180613_1
20180613_2
20180613_3
この日はすごく暑かったので、ダレッサーを見ることができました。かわいー!

その他、ホワイトタイガー、ユキヒョウなどの珍しい動物もいる、すごい動物園です。
金沢駅や小松駅からバスも出ているので車がなくても行けます!

そういえば、石川県ののとじま水族館にはジンベエザメもいますね。
珍しい動物がいっぱいですごいです。さすが百万石!

夏休みはぜひ家族みんなでいしかわ動物園へ!

若草物語です。趣味は動物園巡りと観劇です。
応援している俳優を追いかけて新潟県の長岡へ行ってきたのですが、
そのついでに動物園に寄ってきました。

実は新潟県、水族館はありますが大きな動物園はありません。
新潟で唯一「動物園」の名がついているのが、今回行った「悠久山小動物園」です。
悠久山公園という広い公園の中にある、その名の通り小さな動物園です。
長岡駅東口からバスで約15分、「悠久山公園」バス停で降りて、さらに20分ほど歩いて到着。
途中でアリの行列を眺めたりしていたので、本当は15分くらいで着くと思います。

20180530_1

20180530_2

飼育されているのは、ニホンザル、ツキノワグマ、アライグマ、テン、クジャク、トビ、フクロウ、
チョウゲンボウ、キジ、ウサギ、クロトキ、ムギワラトキなど・・・・・。
ツキノワグマを見たかったのですが、残念ながら展示はお休みでした。
そして!新潟といえばやはりトキですね!じっくり見ました。

すぐそばに郷土史料館もあったので、ついでにそちらも覗いてみました。
4階は展望台になっているので、長岡市を一望できます。じっくり見ました。

ところで、新潟のB級グルメ「イタリアン」をご存知でしょうか。
太麺の焼きそばにミートソースのようなものをかけた一品です
20180530_3
 
太麺の焼きそばにミートソースのようなものをかけた味がしました。

初めての経験でしたが、舞台ついでに動物園、いいですね!楽しかったです。
皆様もぜひ長岡へ!(上越新幹線で行けます)

若草物語です。
日曜日、寄席に行ってきました!もちろん初めての寄席です。寄席デビューです。
一緒に行ってくれたのはハトが大好きなお友達(なんと4回目の登場)です。

都内で寄席を楽しめる場所はいくつかありますが、今回行ったのは浅草演芸ホール・昼の部。
20180518_1
弊社からご出講いただいたことのある方も何名かいらっしゃいますね・・・
そしてこの日の一番の目的はこちら(真ん中)!
20180518_2
 
この回のトリを務める神田蘭先生です!

女優・ナレーター・パーソナリティーとして活動後、2004年1月に神田紅師匠のもとに弟子入り、
2008年6月に二ツ目に昇進、そして2018年5月、真打に昇進されました!
弊社からも何度もご出講をお願いしておりますが、ご講演会に加えテレビ・ラジオ・雑誌の連載等
さまざまな場面でご活躍なさっています。

先生、とにかくお綺麗でした・・・・・最初から最後までお綺麗でした。
もちろん声も聞き取りやすく、もっと長く聴きたい(そしてお姿を眺めていたい)と思いました。
日本史が苦手な私でも講談を楽しむことができるのだろうか?理解できるのだろうか?
と少し不安でしたが、そんな心配は無用でした。
現代っぽくアレンジされている部分もあり、知識がなくても楽しめます!

ご講演テーマはこちら↓(講演30分+講談45分)
・婚活とは-幸せは自分でつかむもの-
・笑いと健康
・めげるってなんですか?―私の辞書にめげるはない―
・イキイキと生きる
・講談に学ぶ話し方教室

お問い合わせお待ちしております。

20180518_3
寄席の後は、浅草演芸ホールの近くにある「珈琲ハトヤ」に行きました。
店名とお店のマークの可愛さだけで決めたお店でしたが、大当たりでした。
玉子サンドとこぶ茶をいただきました。とてもおいしかったです。

皆様も寄席に足を運んでみては!?

↑このページのトップヘ