日本綜合経営協会スタッフblog

創業48年 日本で初めて講師派遣を専門に起業した日本綜合経営協会(東京)のスタッフblogです。

☆接客・接遇・マナー・CS

こんにちは。征夷大将軍です。
寒暖差の激しい最近ですが、皆さまお風邪などは大丈夫でしょうか。

先日長年お付き合いさせていただいているご主催者様の講演会で、福島文二郎先生のお話を聞いてまいりました。
福島先生は株式会社オリエンタルランドに入社され、ディズニーランドが開園するとアトラクションの責任者を務められました。
そののち、教育システム構築やテナント店舗教育など企業内教育に18年間、携わられた実績をお持ちです。

今回は「9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方を学ぶ」をテーマにお話いただきました。
講演の始めには、当時務めておられた、アトラクション(ジャングル・クルーズ、カヌー探検)の貴重なお写真を!
20190208_1

講演については詳しくは掲載できませんが、
・ディズニーリゾートを運営する株式会社オリエンタルランドがゲスト(お客様)へ愛されるために最初に取り組んだこと。
20190208_2
・ゲストに感動を創るキャスト(従業員)にも満足してもらう[=従業員満足(ES)]ため、働きがいに着目し、その向上へ取り組んだこと。
・どこに向かって動き出すのか? キャスト全員に目指すべきゴール(企業理念)を浸透させ、そのゴールに向けた教育について。
・サービスではなく、ホスピタリティの大事さ。 しかしそしてそれを発揮するための重要なこととは?
20190208_3

といった内容で、要所要所実践を交えながら、さらに実際にディズニーで起きた感動エピソードもお話いただきました。
あいさつなや笑顔など基本的なことをしっかりできるように、そして良いと思われる行動を積極的に取り入れることで、多くの感動を与えているのだと感じました。
控室でもディズニーランドのちょっとした情報を教えていただき、次ディズニーへ訪れる時には1人で楽しもうかと思います(笑)

ディズニーへは度々訪れるのですが、寒くてすこし雨が降る中でも、開園後キャストさんが外に出て笑顔で手を振ってくれ、先生も出演していたジャングルクルーズへ乗船前、初めて乗る友人ともに船を待っていると、キャストさんが声をかけてくれ「〈キャストさん〉初めてのジャングルの夜ですか!」「〈征夷大将軍?〉危険ですか?(笑)」「〈キ〉危険ですね~(笑)」と少しの時間でしたが、会話で楽しませてもらったりと、アトラクション以外でもいたるところで感動をいただいております。
こんなことを書いていると、夢の国へ行きたくなりますね!

素敵で、身になるお話ですので、これは皆様にも講演を聞いていただければと思います。

もう夏が来たな~と実感しております!
ものまね四天王です👸
先日、山本衣奈子先生のご講演を聴きにお得意様主催のご講演会へ行ってまいりました。
レポートを書くのは初めてで緊張しております!笑

今回のテーマは「“人を動かす”言葉とカラダの使い方」でした🌷

1日が終わるとその日にあったことの74%は忘れてしまう。
しかし、心から共感・納得できたことや楽しかったことは記憶に残りやすいということで
「今日の話を忘れてもらわないように皆さんにも参加していただきながら進めます!」
と、まずはみんなで頭の体操を。
すると少し緊張感漂っていた会場が和やかな雰囲気に包まれました◎

人間は96%無意識で動いているそうです。
無意識はすりこんだものに反応し、私達は無意識によって動かされている。
確かに、歩くとき、家に帰るとき、いちいち考えて行動してはいませんよね?
例えば後出しじゃんけんでも負けるじゃんけんより
勝つじゃんけんの方がやりやすいんです!
実際にみんなでじゃんけんをすると、たしかに負ける方はなんだか難しかったです😣!
これはいつも勝とうとしているのが無意識に定着しているからだそうですよ。

もちろんこの無意識はコミュニケーションにもあります。
それは相手に「言わなくてもわかる」と思ってしまうこと。これがコミュニケーション不全を生む原因に。
このブログを読んでくださっている方の中にも
ついつい相手の察する力に甘えてしまっている方がいらっしゃるかもしれません😣
“伝える”と“伝わる”は1文字違いだけどぜんぜん違って、
“伝える”のは一方通行だから簡単。だけど“伝わる”は相手からも返ってこなければいけない。
双方向となると難しいものですよね。

そこで、“伝える“ためにコミュニケーションで大事な3つの「S」のお話。
詳しくは実際の講演でお聞きいただきたいですが、
ちょこっとだけ紹介すると…
3つの「S」のうちの1つ「Smile」を生む、
すぐに取り入れられることとして「ありがとう」という言葉を使うことを先生はおすすめされていました😉
日本人はよく「すみません」と言いがちだけど「ありがとう」に変えられる場面が多いそうです。
例えば道を譲ってもらったときなど。
思わず「すみません」と言ってしまいませんか?
「ありがとう」を意識して過ごせば周りの環境も変わるかもしれません◎
最後は隣の人の顔を見て今日一番の「ありがとう」を言うワークで講演を締められました。

所々にワークを交えた楽しくわかりやすいご講演でした!
お話していても明るくて楽しい山本先生。
一緒にいるとこちらも元気をもらえるすてきな先生でした🙊💗
みなさんにもぜひ実際に山本先生のお声・表情でご講演を聴いていただきたいなと思います!

どのような場でもコミュニケーションは大切ということで
今までご出講いただいた主催者様からは多くのご好評のお声をいただいております!
自信を持っておすすめできる先生ですので、ぜひご依頼お待ちしてます!

山本衣奈子先生のプロフィールと講演依頼はこちら


■関連記事

こんにちは、落武者(前世)です👹 2018年度もよろしくお願いいたします。

さっそくですが、今回は永末春美先生をご紹介します🙋
ナガスエ

永末先生は、ホテル支配人とコンサルティング業務等のご経験を活かして独立後、
各種サービス業のコンサルティング・プロデュース・人材育成/教育 などを請負うなど
多岐にわたってご活躍。
現在は講演会・セミナー講師として、「ホスピタリティ(おもてなし)」、
「ブランディング」、「モチベーション」、「リーダーシップ」などのテーマで
各所へご登壇されておられます。

永末先生のご講演は、聴講者の方々の反応やその場の雰囲気を見ながらお話されるなど
お客さまを飽きさせない工夫が満載!
具体的な事例も含めてお話いただけますので内容もわかりやすく、大変ご好評です。
弊社からも、サービス業にかぎらず様々な業界の企業様・団体様へ
ご案内をさせていただいております😆


また先日、永末先生より新しいご講演テーマのご案内をいただきました!
さっそく弊社HPにも掲載させていただいております。
HPでは詳細な内容も掲載していますので、ぜひご覧ください💁
今話題の「働き方改革」について、サービス業に特化した視点からもお話いただけます。
同業界の方は必見です!

<新ご講演テーマ>
◆地域が輝く!活性化する!おもてなしデザイン
◆異業種から学ぶサービス業の働き方改革
◆人材定着のための舵取りリーダーのファシリテーション


HPには掲載しきれていませんが
永末先生は以下のようなテーマもお持ちで、業種問わず好評をいただいております❣
◆情熱と感動の仕事術
◆感性を成果に繋げる法則
◆最高の接客とは幸せの中にある
◆これだけは覚えておきたい ヒューマンサービスの基礎知識
◆組織再生はモチベーションから
◆お客様との縁を濃くする深くする ホスピタリティ・ブランド
◆顧客満足から顧客継続へ
◆女性活躍のためのライフワークバランス
◆クレーム対応の基本 ~顧客継続へ


永末先生のご講演を聞いて、お客さまとのご縁🎀を深めるためのヒントを
学んでみてはいかがでしょうか?
お問い合せ、お待ちしております💌

こんにちは、南町奉行です|´ω`)

今日は「ディズニーの神様シリーズ」著者の
鎌田洋先生をご紹介したいと思います。
鎌田洋氏
鎌田洋先生のプロフィールと講演依頼はこちら

鎌田先生は、初代ナイトカストーディアル(夜の清掃部門)の
トレーナー兼エリアスーパーバイザーとしてキャストを育成するなど、
オリエンタルランドのスタッフを指導・育成してきた方です。

なんと「来年」の10月(!)、
ご出身の宮城県内でご講演いただくことになりました!
こんなに早い時期からお引き受け頂きありがたい限りです。。。

ディズニーのお掃除スタッフといえば、
落ち葉を集めながら「夢の欠片を集めています」と言ったり、
水たまりの水とホウキで地面にキャラクターを描いたりと、
色々な逸話を耳にしますね(。-`ω-)
(ディズニーにはあまり明るくない私も噂に聞くくらい…笑)

スタッフのサービス精神はどのように育まれているのでしょうか。

スタッフの育成だけではなく、ディズニーの夜の掃除から学んだ
ディズニー哲学によるES(従業員満足)マネジメントのお話もして頂けますよ!

参考テーマはコチラ↓
○企業価値を高めるCS向上のヒント
○効果的なコミュニケーション-夢は叶えられる-

お問い合わせお待ちしております!


(ちなみに…)
今回の主催者さんは、県内で被災の酷かった地域の
某小学校が窓口となっているのですが…
来年4月に無事開校が決定したそうです!✨

ほっこりニュースですよね!(´艸`*)
少しずつでも復興が進んでいるみたいで安心しました(´艸`*)

↑このページのトップヘ