日本綜合経営協会スタッフblog

創業49年 日本で初めて講師派遣を専門に起業した日本綜合経営協会(東京)のスタッフblogです。

★経済・金融・税

こんにちは、南町奉行です|´ω`)

先日、弊社お客様ご主催の岩田公雄先生のご講演会を聞いてきました!
ご講演テーマは「令和時代の日本の針路を読む」。
20190906
岩田公雄先生のプロフィールと講演依頼はこちら

まずは岩田先生がジャーナリストを目指した経緯から。
先生は北海道のご出身ですが、高校を卒業し東京まで出てきた時はちょうど学生紛争が激しい時代でした。
当時都会に出てきたばかりの先生は全く状況が掴めず、その光景にショックを覚え…しかし段々と今起きていることの現場に立って物を伝える役にありたいと思うように。
出来れば一生涯歴史の接点に身を置いて人生を歩んでいきたいという思いから、縁あって大阪のテレビ局に入社。
政治や外交分野は主に東京で扱う世界になるため、経済や事件・事故の取材から先生のジャーナリスト人生は始まりました。

最初の配属は大阪府警記者クラブ。その中でも「捜査四課」を命じられました。
捜査四課というのは主に暴力団等を扱う部署です。つまり山口組の闘争事件などの担当に(!)
ある日デスクが「どうしてこんなに闘争事件起こすのか組事務所行って聞いてこい」というのに素直に従って、総本家を訪ねては小突かれるなんて経験もあったとか…。

その後「グリコ森永事件」などの取材を経てマニラ支局長に就任した経緯や、先生にとって第二の出発点にして原点となった「天安門事件」についてのお話に。
マニラから応援として北京に駆け付けた先生は学生たちの動向を探ります。
彼らの願いは何も国家転覆ではなく、もう少し自由に表現がしたい、自由にサークル活動がしたいなど民主主義の国からすればささやかなものでした。
が、中国は変わるのかと思ったのも束の間、結局武力で制圧されるという悲惨な現場を目撃することに…。
自分が弾に当たらないという保証は全くない中、本国の退去命令を無視してでも最後まで現場に居合わせた先生。
何故こんなことが起きるのかと、改めて一生涯歴史の接点に身を置いて伝える側になりたいと実感したそうです。

次にベルリンの壁が崩壊しバブルが弾けた1989年を足掛かりに、ヨーロッパの移民問題・トランプ大統領について・米中の覇権争い・北方領土問題など国際情勢についてのお話が続きます。
ヨーロッパはEUで緩やかな統合に向かっていたものの、最近は他国からの移民・難民によって自国民に不利益になっているために自国主義の傾向が強まっている。象徴的だったのはヨーロッパだけれど、自国主義はアメリカにも現れ――等、流れるような話術は流石でした。

最後に国内政治について。
先生が最初に知り合った政治家は小泉純一郎氏でした。
当時はまさか将来総理大臣になるとは思っていなかったとか。
小泉政権も長期政権でしたが、安倍政権はそれを超える長さとなっています。

戦後の歴代内閣総理大臣の通算在職日数は以下の通りです。
①安倍晋三氏 現在進行形
②佐藤榮作氏 2,798日
③吉田茂氏  2,616日
④小泉純一郎氏 1,980日
⑤中曽根康弘氏 1,806日
(以下略)

安倍氏は8/24(土)で佐藤榮作政権を抜き戦後最長日数になったと報道されていましたね。
ちなみに11/20(水)まで政権を維持すれば戦後どころか明治以降最長だった桂太郎政権(2,886日)を抜いて歴代1位に浮上することになります!

しかし長ければいいというわけでもありません。
少し前、一年に一回総理大臣が代わっていた時代の不信感は確かにまだ癒えていませんが、現状はあまりに自民党一強。
かつての1993年頃のように、健全な与野党・二大政党がありどちらに交代しても国を安定して運営していける体制が必要なのではないか、今後日本がどうなっていくのか真剣に考えなければならないのが令和の時代ではないかと先生は説きます。

外交問題・年金問題・少子高齢化など問題が山積みな中、残念ながら「国家としてのビジョン」を持っている政党が与野党共にありません。今求められているのはそれを提示していくこと。
GDPの構造を見直したり「はやぶさ」に見られる技術を集約したりなどひとつひとつしっかり点検していけば、10年後20年後に変わっていくのではないか。
日本の国民性は各国からも評価されているのだから、日本という国をいかにして高めていくのかを私たちも考えていかなければならないのではないか、と投げかけて終話しました。

この続きはぜひ、先生がご出演されている各番組で(笑)

岩田先生は控室でのお人柄もとてもよく、私たちともニコニコと温和な雰囲気でお話しくださいました(´▽`*)
「報道ライブ インサイドOUT」「ミヤネ屋」「ウェークアップ!ぷらす」などでご活躍中の先生のお話、聞いてみませんか?
お問い合わせお待ちしております(∩´∀`)∩



■関連記事

天気予報がすべて雨☂今から憂鬱な超人ハルクです(‘_’)

皆さま、週末の朝は何のテレビ番組を見ていらっしゃいますか。
人差し指を立てた👆シューイチポーズ、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

日本テレビ系列「シューイチ」にご出演!
作家で経済ジャーナリストの渋谷和宏先生のご講演を聴いてきました。

ご講演テーマは、「2019年 ⽇本経済の⾏⽅─輝く組織・輝く⼈は」
ご講演の内容は、オフレコ!

詳しくはお伝え出来ないのですが、
今、日本経済・消費の最前線では 100 年に一度の大きな変化とチャンスが来ており、
そのチャンスを企業・組織の飛躍に結びつけるためにビジネスリーダーとしてどうすれば良いのか、
実在の企業・組織、ビジネスリーダーのエピソードを交え、渋谷先生なりのご提案・考えをお聞かせいただけます。

ただいま弊社では、イチオシ講師として、多方面にご紹介をさせて頂いております❤
会場にも早めにお入りいただき、懇親会にもお付き合い頂けました。

控室では、渋谷先生のご趣味のランニングや大衆酒場巡りについて、
また、私は同じ大学出身なので母校についてなど、お話させて頂きました☺

スケジュール次第にはなりますが、
地方でのご講演も極力お請けしたいとの有難いお言葉も頂戴しております❢

皆様からのお問い合わせ・ご依頼、お待ちしております。

渋谷和宏先生のプロフィールと講演依頼はこちら

こんにちは、落武者(前世)です👹
先日、弊社お得意様ご主催の 専属講師・井上智洋先生のご講演を聴講してきました!
井上智洋氏

以前、弊社HPでも講演レポートをご紹介しておりましたので
今回はアップデートされていた箇所をメインにご紹介したいと思います🙋✨

●ディープラーニングによる画像認識について。
顔パス決済や鍵の解錠など、いま様々な場面で導入されてきている画像認識技術。
これはすなわち、機械が眼を持つ ということ。
カンブリア大爆発が起きた後、生物が爆発的な進化を遂げたように、
眼を持つロボットも同じように、これから大きく進化していくのでは?
現に今、野菜を収穫できるロボットなども登場し始めるなど
あらゆるところで眼を持ったロボットが活躍する時代になりつつある。

●今回は業界に関する話題も絡めてお話くださいました!
小売業界では店舗内の最適化にすでにディープラーニングの画像認識の技術が使われ始めている。
(例:レジが混み始める時間を予測し その前にスタッフを向かわせることができるようにしたり、
お客さんの動線の分析に使ったり。)
物流の部分では、Amazon Airやロボネコヤマトなどのサービスが登場。
完全自動運転技術は2025年ころに完成、2030年ころに普及するだろうと言われている。
(技術として完成する時期はそれほど遠くないが、実空間での実用化→普及するまでには時間がかかる)

●第4次産業革命について。
これまでの「機械化経済」では、人的資源と機械の両方が生産活動を担っていたが
これからの「純粋機械化経済」では、機械のみが生産を行い
人間は企画・マネジメント・研究開発などに携わるようになる。
こうした経済の変化は過去の産業革命でも起きたことだと、グラフや図を用いて説明。
変化に対応できた国の経済は成長、対応できなかった国は衰退 = 大分岐を迎えた。
たとえば「国」を「企業」に置き換えても、その運命は大きく分岐していくだろう。
むしろ国同士よりも企業同士の競争のほうが激しいため、競争に負けたら淘汰されてしまう可能性も!?
・・・とご聴講者(経営者の方々)へ向け、叱咤激励?も加えつつ。

そして、来る第4次産業革命に向けて何をすべきか。
まだ我々は第3次産業革命の途中なので、「AIはまだ難しい…」という人も
そのまえにIT化を進めていくべき(IT化の基本はペーパーレス化)。
この点から言うと、日本人は印鑑の文化をこれからどうしていくのか?
とっくに議論をしていなければならなかったが、こうした点も課題だろう、と締められました。


言うまでもなく、井上先生は今弊社でも最もHOTな先生!!!
大学の講義等の業務に加え、最近は執筆活動、TVはじめメディアにも引っ張りだこで
本当にお忙しくされていらっしゃいます・・・ お早めの打診をおすすめいたします。。
(聴講後、先生の新著『AI時代の新・ベーシックインカム論』(光文社新書)も拝読しましたが
ド文系の私でもすらすら読めるくらいわかりやすくて、所々にユーモアもあり 面白かったです!)

■関連記事(講演レポート・講師ご紹介)




ここからは追記です・・・ 今回の主催者様(お客様)にいただいたお菓子たちです❤
いつもありがとうございます!!やはりチョコ人気が根強いです。
20180704_1

また先日は、同お客様ご主催の展示会へもお邪魔させていただきました!
どこを見てもお菓子!の夢のような会場で、とても楽しい時間を過ごさせていただきました😊 🎉
主催ご担当者さまが普段どんなお仕事をされているのか、
少しだけですが知ることができて嬉しかったです!(とても大変なお仕事だなあと思いました。。。)
ぼんち揚の新しいキャラクター、ぼんちネコと記念写真も撮ってもらいました👐
20180704_2
 
たっっっくさんお土産も頂いたので、しばらく3時のおやつの在庫は安泰です💛
本当にありがとうございました!

先日、経済評論家 岡田晃先生が当社へお越しくださった際に新刊を頂戴しました。
20180628_1
『明治日本の産業革命遺産 ラストサムライの挑戦! 技術立国ニッポンはここから始まった』(集英社)

2015年7月に世界遺産となった全国の産業革命遺産と、明治日本の殖産興業を支えた人物たちを取り上げ「日本のモノづくりの原点」「“日本の底力”のルーツ」を探る内容です。

戦国時代から明治維新まで、経済を軸に歴史を読み解くのは岡田先生の得意とするところですが
(講演テーマも多数あり)、本書もその面目躍如。
また、日本経済新聞やテレビ東京のワールドビジネスサテライトをはじめ、
長年にわたり日本と世界の経済を取材・報道・解説されてきた岡田先生ならではのポイントは、
一貫して“経済の現場”に目を向ける姿勢です。
大所高所から決断を下す大物たちではなく、自ら実務を担い事業に邁進した人々を取り上げたところにもそれが見て取れます。

「明治維新といえばすぐに名前が浮かぶ西郷隆盛や大久保利通などのヒーローは、本書ではわずかしか登場しない。むしろ“準主役”や“脇役”、あるいは一般的にはあまり知られていない人物に多くのページを割いた。」(「はじめに」)

章立てはこちら↓
20180628_2
地域ごとにほぼ一章が割かれ、記録や逸話と足を使った取材が重ね合わされています。
往時を偲ばせる現地の写真もその多くが先生ご自身の撮影されたもの。
現地を訪れる際のガイドブックとしても重宝される一冊ではないでしょうか。

そしてもちろん、本書の内容に合わせたご講演が依頼できます。
テーマはこちら↓
○『明治維新150年』から学ぶ日本経済再生と地方創生の展望
○『明治維新150年』から学ぶ危機突破力と日本経済再生の展望
○明治維新150年・五代友厚から学ぶ日本経済再生のヒント
○明治維新150年・世界遺産『明治日本の産業革命遺産』に見る日本の底力
○明治維新150年・ピンチをチャンスに変えた先人たち~日本経済再生のヒントを学ぶ

さらには、ご当地の話題にピンポイントで絞った内容も可能ですので、お気軽にご相談ください。
本書で取り上げられた先人の姿を知ることで「現代に生きる我々も元気づけられるはず」というのが
岡田先生のメッセージです。
ぜひ秋の講演会や新年の賀詞交歓会などでご検討ください。
前向きで幸先の良い講演会になること請け合いです。
岡田晃先生のプロフィールと講演依頼はこちら

余談ですが、個人的にはカバー内表紙の装丁がツボでした。
20180628_3
※三池炭鉱の石炭を積み出した三池港の閘門式ドック

こんにちはホクロです。

またまた井上智洋先生の現場へ同行してまいり候。
いつもの講演会とはまた違った雰囲気ですので、少しご紹介です。

平成三十戊戌年
五月廿一日。於ABCこと青山ブックセンター本店。
井上先生が解説を書かれた『全脳エミュレーションの時代』(ロビン・ハンソン著 小坂恵理訳
NTT出版)の出版記念トークショー。
file-1

お相手は、某超有名ゲーム会社でゲームAIの研究・開発を手がける三宅陽一郎さん。
ゲーム業界の第一線で活躍しながら、忙しい合間を縫って“人工知能のための哲学塾”というサロンを
主宰され、書籍も西洋哲学編、東洋哲学編と二冊も出されている方ですが、もとは数学の専攻から
物理学に進み、現在はAIの研究者ということで、まさに博覧強記を絵に描いたような御仁。
まず井上先生から汎用人工知能(AGI)が実現したらどういう社会変化があり得るのかについて
概説があり、対談開始。
今回はホスト的な役回りで三宅さんの該博な知識から、上手くポイントを引き出していく井上先生。
汎用人工知能(AGI)が実現するまでの道のり、人間同士の関係性に介入する人工知能(AI)という
方向性など、なかなか他では聞けない議論の深まりを見せていました。
というわけで、井上先生は講演もさることながら、コーディネーターやファシリテーターとしても
優れた方です。そうしたご依頼もどうぞご相談ください。

平成三十戊戌年
五月丗一日。於日本橋某所。
この日は某有名私立大学の某有名ゼミからのご指名で特別講義に登壇。
某有名健康食品など某有名起業家を多く輩出、学生も起業家志望またはすでに起業しているなど
意識の高いメンバーが多く(中にはあの某有名天才プログラマーも!)、人工知能(AI)と雇用を
めぐる議論を中心に講義および某有名教授、某IT企業経営者とのディスカッションを行い、
質疑も活発でとても盛り上がりました(ふう、某が多い・・・)。
さて話題は人工知能(AI)と並ぶ、井上先生の得意分野ベーシックインカム(BI)にも及んだのですが、
最近井上先生はインカムならぬ焼肉、しかも叙々苑が学生の健康で文化的な最低限の生活を享受する
権利に相当すると立論され、“ベーシック叙々苑”として実践されているとのこと。
(そーいえば、駒沢公園を抜けたところにも叙々苑が・・・)
井上先生のゼミに入ると卒業までに必ず1回はごちそうしてくれるとのことです(羨)。

↑このページのトップヘ