日本綜合経営協会スタッフblog

創業48年 日本で初めて講師派遣を専門に起業した日本綜合経営協会(東京)のスタッフblogです。

★文化・教養・科学

若草物語です。
先日のゴールデンウィークに長野県松本市の松本城に行ってきました!
blog20230522
歴史が苦手な私ですが、今期のNHK大河ドラマ『どうする家康』は毎週観ております。
このお城、家康を支える石川数正とも深い関わりがあるようですね。
いつかドラマで見られる日が来るのでしょうか・・・
中に入ることができればなおよかったのですが、まさかの100分待ちということで断念。
今回は下から見上げるだけでしたが、いつか機会があれば一番上まで行ってみたいですね。

さて、『どうする家康』の時代考証を務めているのは、静岡大学名誉教授・小和田哲男先生です!
また、NHK『歴史探偵』には河合敦先生もご出演中!過去の講演レポートもぜひご覧ください。


皆様からのお問い合わせをお待ちしております!

こんにちは。征夷大将軍です。

先日弊社お得意様ご主催で、河合敦先生のオンライン講演会を開催しました。

▼ 河合敦先生のプロフィールと講演依頼はこちら 


はじめは通常通り現地開催にて、河合先生にご講演いただく予定でしたが、
新型コロナウイルス拡大により、Zoomのオンライン開催へ変更。

主催者様は今回初めてのオンライン開催となりましたが、
河合先生は大学でもZoomのオンライン授業をされているということで、
急遽のお願いにも関わらず対応していただき、無事終了することができました。
20220315
今回のテーマは「維新のリーダーから学ぶ 人を動かし育てる力」
教科書だけでは知ることができない内容で、主催者様も面白かったと喜んでくださいました。
河合先生、本当にありがとうございました。

▼ 以前の河合先生講演レポートも合わせてご覧ください 

講演会をご検討の際はぜひ一度ご相談ください。
お問い合わせをお待ちしております!


■関連記事
渋谷和宏先生(オンライン講演)


渡瀬謙先生


岩﨑由純先生



■オンライン講師派遣について
画像1

若草物語です。
先日、教職員の方向けのオンライン講演会を実施しました。
講師は獨協大学経済学部特任教授・コラムニストの深澤真紀先生です! 20210916
▶ 深澤真紀先生のプロフィールと講演依頼はこちら ◀

ご講演テーマは「イマドキ若者論・イマドキ日本論 ~草食男子の名付け親が語る」
弊社提携スタジオからのYouTubeを使ったライブ配信でした。
事前に主催者様よりお送りいただいたご挨拶動画の後、ご講演スタート。
ご講演の内容については、落武者先輩のレポートをご覧いただければと思います。

2019年末にも一度聴講させていただいたことがあるのですが
前回も今回も、若者として「そうなんですよ!!」と言いたくなるような内容ばかり。
日頃から若い学生さんと関わっていらっしゃる先生だからこそお話しできるのでしょう…20210916-2
ちなみに今回の聴講者側の画面はこのような感じでした。
通常のご講演会ではご参加の皆様にレジュメを配布されているため、
レジュメデータを画面共有でお見せし、画面端に先生のお顔を映しております。
終了後、主催者様に感想をお伺いしたところ
「若者の考えや置かれている現状がわかった」「相手を尊重し受け入れる大切さがわかった」
などの意見があったとのことで、よい研修になったと嬉しいお言葉をいただきました!

テレワーク等で人との関わり方も大きく変化している今、改めてお聴きいただきたいお話です!
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

■関連記事(教育分野のお集まりにオススメの講師ご紹介記事)
尾木直樹(尾木ママ)先生


藤原和博先生


池谷裕二先生


桜も咲いて春本番になりましたね!
今年はゆっくりお花見…はできなそうなのでお散歩がてら見に行きたい、ものまね四天王です👸

先日、弊社お得意様ご主催のご講演会で河合敦先生のご講演を聴いてきました!
河合先生は歴史研究家・歴史作家でいらっしゃり歴史に関する著書はもちろん、テレビでもご活躍されています。
教科書の編集にも携わってこられたご経験もおありです。
河合敦先生のプロフィールと講演依頼はこちら

先生のご講演については以前、落武者先輩が書かれたレポートもありますのでぜひ、こちらもあわせてお読みください😊

20200324
今回のテーマは「目からウロコの日本史 あなたの学んだ歴史は間違っていた」です。
   
教科書は4年ごとの見直しと10年に1度の学習指導要領の変更によって、それまで分かっていなかった正しい説、古くなった説が入れ替わっていきます。
そのためご参加のみなさんが学んだ頃と今とでは内容が違うのでどう変わっているのかをお話しします。とご講演スタート!

法隆寺にある五重塔の七不思議といえば、飾りにある相輪
(相輪とは、五重塔てっぺんのアンテナのような部分にある輪っかのことです!)
何が不思議かというと相輪に鎌が4つかかっていること。これは昔から謎🤔
いろいろな説があるそうですが、そのうちの一つをご紹介いただきました。
鎌倉時代に雷が落ち、五重塔に火がついた⚡🔥
大工さんたちによってなんとか消し止めたがその後雷が落ちないように、魔除けとして鉄の鎌を4本据え付けたと言われているそう。
これは物質が5つのものでできているという中国の考え方によるもの。
雷=木、鎌=金とされていて、この考え方によると金は木に勝るとされているためだそうです。
先生もこの相輪の謎について調べていると別のことで驚きがあったとか!
なんと相輪の根本の部分に徳川家の紋章を発見!なぜ1300年前の法隆寺に徳川家の紋章があるのでしょう?
調べてみると他に、法隆寺にある銅の灯籠にも徳川家の紋章があった。
この灯籠は「桂昌院灯籠」と言われていて、桂昌院というのは5代将軍・徳川綱吉のお母さんのこと。
じつはこの方、京都の八百屋さんの娘。家光の側室・お万の方に付いて江戸に行った際 目に止まり、綱吉を産んだそう🤱
(この方の名前が「たま」さんだったことが現在の“玉の輿”という言葉の由来とも言われているそうですよ。)
このような繋がりもあり元禄時代(綱吉の時代)に法隆寺の大規模な修復工事を行っており、これに徳川家からたくさんのお金を出していたため紋章が刻まれているそう。
この時代、綱吉は法隆寺だけでなく日光東照宮や東大寺などあわせて106の寺社の修復をしている。
もしこのときにちゃんと修復できてなければ今の世界遺産は無かったかも。こう見ると綱吉は日本の世界遺産に貢献していると言える。

綱吉といえば犬公方🐶 王にとってもこのイメージが強い将軍です。
“生類憐みの令”という極端な動物愛護令を出し、ダメ将軍といわれているイメージが世間的にも強いのではないでしょうか。
しかし今の教科書では評価が変わり、名君とされる傾向にある。
「生類憐れみの令によって野犬が横行する殺伐とした雰囲気が変わった。」
「戦国以来の、武力によって相手を殺傷することで上昇を図る価値観が完全に否定された。」
という記載をしている教科書もあるそうです。
綱吉の時代、戦国時代からかなり年月が経っていたがまだまだ殺伐とした雰囲気が残っていた😱
例えば、若い頃の水戸黄門は浅草寺の軒下で寝ている貧しい人を呼び出して面白半分で斬り殺していたし、
「鋸挽きの刑」という残忍な刑罰があったというように、人の命が軽んじられていた。
そんな中で綱吉は「捨て子をしてはいけない」や「道端に苦しんでいる人が倒れていたら助けなければいけない」という法律を作った。
綱吉がしたことは主に2つ。
 ① 仏教つまり慈悲の力で道徳的に良くしていこうとした。さまざな寺社の修復もこの一環。
 ② 儒教の普及。儒教とは両親への孝行、主君に忠誠を尽くすという考え方。
400回以上 大名や幕臣へ授業をし、欠席者には補講も行ったそう。
これらにより日本人の価値観、道徳的な心の植え付けをしたことから綱吉は名君とされている。

他にも、今まで習った聖徳太子や源頼朝の肖像画が別人の可能性がある!?や 鎌倉幕府成立は1192年(いいくに)ではなかった?など過去に王が受けてきた授業では教えてもらわなかった内容が盛りだくさん!
実際のお写真も見せていただきながらお話いただけるのでわかりやすく楽しいお話です!
途中、江戸時代の占いの本を参考に皆さんで占いをして盛り上がりました🙆‍♀️

地方でのご講演も多いそうで、そのときにはご当地のお話を取り入れられることもあるそうです。
王は文系なのに日本史が苦手で…今回もご講演を聴くまで少しドキドキでしたが人物名は誰もが知っているものが多く、分からないところも解説を入れてくださり、スムーズに楽しんで聴くことができました😉
令和になって2年目、2024年には新紙幣の発行も予定されていますが新しいお札の肖像となる3人についてのテーマもいただいております
歴史好きな方にはもちろん、王のように詳しくない方にも楽しんでいただけるご講演です!
皆さまからのお問い合わせ、お待ちしております✉📞

河合敦先生のプロフィールと講演依頼はこちら

■関連記事
藤原正彦先生

深澤真紀先生

養老孟司先生




いよいよ秋が近づいてきましたね。
終わってしまった遅い夏休みに悲しみでいっぱい超人ハルクです。

6月末のこと。弊社お得意様ご主催による、
(株)感性リサーチ 代表取締役・黒川伊保子先生のご講演を聴いてきました。

黒川先生と言えば!著書『妻のトリセツ』大ヒット!メディアに引っ張りだこですよね!

今回のテーマは「感性コミュニケーション~脳科学を学んで、人生の達人になろう~
20191001
黒川伊保子先生のプロフィールと講演依頼はこちら

「人の脳が一番眠い時間ですが、我慢して聞いただけのことはあるという時間にしたいと思います」と初めから笑わせ、掴みばっちりでスタートです❢

人工知能のエンジニアとして、「ヒトと人工知能の対話の研究」をしていた黒川先生。
男女脳のチューニング、好む対話モデルの違いから、男女の会話が相容れないことがわかった。

対話には、心文脈と事実文脈の2種類があり、女性は心文脈、男性は事実文脈を好む

心文脈において重要なのは事実ではなく、共感とねぎらい
例えば奥様からPTAの愚痴を聞いた時、皆様はなんと返しますか?
まさか「嫌なら辞めれば良いじゃないか」なんて返していないですよね?笑

一方、結論を把握し、事実を客観的に見極め、素早い問題解決をと考える男性。
特に責任があり、愛しているものに対してこそ、この事実文脈を発動させている。

女性は話を聞いてもらいたいだけ男性は問題を解決してあげたいこれが男女の溝。
男女ともにどちらの会話もできるものの、情が絡む対話は、ほぼほぼ真逆になっていく。

また男女は、対話の方向、ハンドリングの手法も真逆とされている。

女性は事の発端からプロセスをなぞるように話す「プロセス指向共感型」。
心を語り共感されるとストレスが減り、気づきが起こり問題解決につながる。

危険な目にあったとき、男性よりも女性のほうが動揺する時間が長い。
怖がっている間にそのプロセスを解析するため、ビビればビビるほど脳の危険回避能力が上がる。無駄にビビっているわけでなく、きちんと問題解決に向かっているようです!笑

一方男性は結論から前倒しにする「ゴール指向問題解決型」。
問題点が見つかった瞬間に相手に伝えたい衝動に駆られ、それを口にする。
この指向はとっさの判断が早い。

つまり、相手が事の発端から気持ちを垂れ流し始めたら共感し、ねぎらい、
相手が結論・目的から話し始めたら、素早い問題解決を与えてあげると良い

さらに、男女は音声認識のスイッチのonoffも異なる。

女性は起きている間中、音声認識のスイッチを切ることはない
ぼーっとしていたとしても、相手の話を最初から聞き逃すことはなく、
「あなたどう思う?」と振られたとき、「そ~ね~」と返し、相手がもう一度言ってくれる状況を作り出せ、話がスムーズに回っていく。

しかし男性はよく音声認識のスイッチを切ってしまう
ぽーっとしていると、相手の話が「ほにゃほにゃほにゃほえほえ」とモスキート音のように聞こえている。このため、話を振られると「はぁ?」と返す。

これは相手が話した内容に対する「はぁ?」でなく、
“僕聞こえなかったんですけど、何か?”という「はぁ?」なのです。

何かに夢中になっているとすぐ音声認識スイッチを切る男性。
女性は話しかけてから、2.3秒待って本題を始めると、話がスムーズになるそうです!笑

この後、女性の機嫌の治し方職場で役立つ会話のワンポイントアドバイスも!
女性に「○○と私、どっちが大事なの?」と聞かれたら、、、、
職場で男性上司に報告・相談をするときの伝え方は、、、
正解を知りたい皆様、詳しくはご講演をお聞きください☺

男女は対話スタイルだけでなく、所作や眼球制御も異なるが、
これは完璧なペアの装置、つまり共存しなければならないことを意味している。

最後に、「男女は互いに違うことを認識し、“愛”の幻想を捨てたとき、最強の組み合わせとなり、最高のパフォーマンスを生む。組織の中でも男女脳が混在することで、気づき、発想、コミュニケーションなどの種類が増えていき、発展していくのではないでしょうか」とまとめられて終了となりました。

男女の会話のエピソードなどたくさん交え、笑いあり楽しく解説していただきました!
すべてはご紹介しきれませんでしたので、ぜひ皆様にもご講演を聞いていただきたいです。

お好きな映画俳優のお話や、前日のご講演で北海道に行き、旭山動物園に行かれた話など、控室でも気さくにたくさんお話していただき、とても明るい気持ちになりました☺
また、今回都内でのご講演でしたので、ご講演後旦那様が外にお迎えに!
さすが黒川先生!ご夫婦仲良しで、ほっこり幸せな気持ちとなりました♡

今、ご依頼が大変多く、非常にご多忙のようです。
皆様からのお早めのお問合せ、ご依頼、お待ちしております。

黒川伊保子先生のプロフィールと講演依頼はこちら


■関連記事

池谷裕二先生(脳科学者・薬学博士 東京大学 薬学部 薬品作用学教室 教授)

深澤真紀先生(獨協大学経済学部特任教授、コラムニスト)
 
福澤朗先生(フリーアナウンサー)



↑このページのトップヘ