日本綜合経営協会スタッフblog

創業48年 日本で初めて講師派遣を専門に起業した日本綜合経営協会(東京)のスタッフblogです。

★安全大会

ご無沙汰しております、落武者(前世)です👹

さて今日は、生活習慣研究所所長・森山佐恵先生をご紹介いたします!


森山先生は現役ナースとしてもご活躍!
生活習慣病予防、メンタルヘルスケア、認知症の啓蒙・予防の3つを柱に、20年以上講演活動を続けていらっしゃいます。
弊社でも長年お世話になっており、全国各地へご推薦させていただいております🙏

先日、埼玉県内のお客様ご主催で行われたシニア層向け講演会にも、森山先生にご出講いただきました。
ご講演テーマは「60・70・80代?まだまだ若い!もっともっと元気になりまっせ」
テーマからも元気が伝わってきますね!💪😄🔥

今回、現地にお伺いすることは叶わなかったのですが
主催者様からは「上品な関西弁で惹きつけられるお話でした」と大好評!!
シニア層向けということもあり 日本の平均寿命健康維持の課題具体的に気をつけるべきことや、
まだコロナ禍が続く中ということもあり、心の健康を保つための秘訣など、お話いただいたと伺っております。

当日はちょっとしたサプライズも…! 詳しくは、是非実際にご講演をお聞きいただけたらと思います👸

▽ 森山佐恵先生ご講演テーマ ▽
  • 仕事のパフォーマンスが劇的に上がる 最強の体調管理 スキマ時間の運動×満足度の高い食事法
  • ストレスに強くなれる 時短×メンタル対策法
  • ストレスチェック制度のメリット!ここがポイント!
  • ストレスに対抗し、仕事の能率を上げるには
  • 忙しいあなたのための脳健康法
  • 楽しもう健康人生!それはあなたの選択力で決まる
  • シニアライフのからだと心の脳の健康

弊社では企業さまの研修や、安全大会に多くご出講をいただいております。
また森山先生はオンライン講演のご相談も可能です!
ぜひ一度お問い合わせくださいませ。お待ちしております!

■関連記事
久田直子先生

栗原冬子先生

三橋美穂先生


若草物語です。
メンタルの弱さと自信の無さには誰にも負けない私が、森透匡先生よりいただいた
『刑事メンタル 絶体絶命のピンチでちびってしまう人でも動じないハートが手に入る!』
を拝読しましたのでご紹介させていただきます。

▼森透匡先生のプロフィールと講演依頼はこちら▼

▼過去のご紹介記事▼


20210427
「刑事メンタル」とは、元刑事の森先生が様々な厳しい現場を乗り越え培ってきたメンタル強化術!
先生が警察官時代に体験したエピソードがふんだんに盛り込まれています
例えば、拳銃を持った犯人と対峙したり。暴力団事務所に突入したり。殺人現場で捜査をしたり。
本の帯にもありますが、「そりゃ、メンタル強くなりますわ」と言いたくなるエピソードばかりです。

各章の内容はこちら↓
・第1章 刑事だって緊張するしビビる。極限に追い込まれたときの平常心の保ち方
・第2章 刑事は感情的にならない! 冷静さをキープする精神力の鍛え方
・第3章 刑事はポジティブ思考の天才! 心をコントロールする元気100倍アップの方法
・第4章 刑事は足が命! メンタルが激落ちしても行動で改善していくモチベーションアップ術
・第5章 刑事になってわかった! コミュニケーションを円滑にする刑事の三大技術
最後には、講演会でよく聞かれる質問とその答えも掲載されています。
全国各地で講演されている森先生だからこその内容ですね!

5つの章を通して60個のメンタル強化のコツが紹介されているのですが、
一番印象的だったのは第2章の「プレッシャーから解放されるためには弱音を吐け」というもの。
これだけは私も普段からやっていました!何かあるとすぐに弱音を吐いています。
このページにたどり着くまではどこか他人事のように思ってしまっていたのですが、
もしかしたら他の方法も実践できるのでは・・・?と少し前向きな気持ちになりました。

刑事のメンタル強化術やコミュニケーション術についてはご講演会でもお話しいただけます。
最近では「コロナ禍にも負けない!! 強いメンタルの作り方」という演題も新しくいただきました。
先月さっそくこのテーマでご講演いただいたのですが、「元気の出る力強いお話でした!」と好評!
また、オンライン講演についてもご対応いただけるとのことです!

▼オンライン講師派遣について くわしくはこちら▼
online-koushi_title
屈強な刑事メンタルを身につけて、このコロナ禍を乗り越えましょう!
お問い合わせをお待ちしております。

不安定なお天気が続いていますがみなさんがお住まいの地域はいかがでしょうか?
ものまね四天王です👸

今年も台風シーズン到来、この時期はいつもドキドキです。
先生方にスムーズにご移動いただき、無事に講演ができることを祈りながら過ごしております😌🌟
みなさんも毎日のお天気は必ずチェックしていらっしゃるのではないでしょうか?
そんな誰もが気になるお天気情報を朝日放送でお伝えしているのが今回ご紹介する正木明先生です!
特に近畿圏の方々はなじみ深いのでは!

正木先生は1990年より朝日放送の朝番組(現在も継続中!)にて天気予報を担当され、1994年 気象予報士試験にみごと合格🎊
その後2011年には防災士の資格も取得されました。
気象予報士として気象情報を伝えることはもちろん、
防災士の資格もお持ちでいらっしゃることから実生活に役立つ防災情報を伝える活動もされています。

最近、新しいご講演テーマもいただきました。
 ●『新型コロナ禍』と『地球温暖化』
 ●新型コロナが教えてくれたこと ~新しい常識は私達が築くもの~
 ●コロナ、そして地球温暖化、大自然からの警鐘
 ●新型コロナに学ぶ、地球温暖化と更なるパンデミックリスク

もちろん、この他気象関係や防災についての内容でご相談も可能でございます。
エリアごとにハザードマップを使ったお話もOKとのことです!

台風被害や異常気象が増えている今だからこそ、
今後に備えられるお話を聴いてみてはいかがでしょうか??
お問い合わせ、お待ちしております☎✉

■関連記事
依田司先生


天達武史先生


森朗先生



どうも征夷大将軍です。
2月某日、お得意様主催の松本光正先生の講演に参加してまいりました。

今回は『笑いと健康ー君子医者に近寄らず』をテーマに90分ノンストップでお話してくださいました。
その一部をご紹介いたします。
今日、皆さんの常識とはかなり異なったことをお話しますが、いくつかあるうちの一つのお話だと思って聞いていただきたい。
また、100万円得する話をしますからね。寝ない方がいいですよ~と笑いを取られて講演がスタート!

まず1点目として、どうしたら病気にならないのか?何が病気の治療となるのか?
⇒一番大事なことはプラス思考の心
医者はまず肉体の話をする。あれを食べることがよい、早期発見、早期治療が大事と肉体ばかりを気にしてしまう。

しかし肉体は心が支配している。
そのため、心をしっかり保つことが必要
心が怒ったり、悲しんだり、不安になったりしていると、それが肉体に良くない影響を及ぼす。
なので何があっても明るく朗らかに笑っていることが大切。
こうしてプラス思考の心でいれば、病気になりにくい体となる。

ではプラス思考になるための一番簡単な方法とは?
⇒それは『笑い』である。
笑う門には福来る、ということわざがあるように、笑えば人が集まり商売は繁盛する。
また健康の面では、これまでは証明できなかったが、
現在、笑うことで自然治癒力、免疫力が上がる、ということが科学的に証明されている

風邪、そして今では世界的な流行となったコロナウイルスのニュースを見て、
心配だな、どうしよう…とマイナス思考になると免疫力が落ちてしまうため、
自分が面白いと思わなくても、他の人が笑っているのであれば、嘘笑いでも笑った方が良い!と熱く語ってくださいました。

次に2点目は加齢現象と薬について。
まず病院にかかる患者さんの約60%以上はシニアの方。
いろいろな病気を気にされ、病院に来られる。
例えば高齢の方が骨粗しょう症を気にされ、病院で薬を求められるが
現時点の医療では、染めない限り白髪を黒くすることはできないのに、
骨を強くする薬があるわけがない。ここを理解してほしい。
そして骨粗しょう症や動脈硬化は加齢によって引き起こされる現象であって、病気ではない

では高血圧症と言われるが、高血圧は病気なのか?
⇒これも病気ではなく、高血圧という状態をつくって命を守っている。
人間は生きるために、重力に逆らって脳に血液、酸素を送っている。
脳に血液が廻らなければ死んでしまう。
若いころは気にしなかったが、年を重ねるごとに動脈硬化となれば、必然と血圧を上げ、脳へ血液を送っている。
高血圧とは死なないために血圧を高くし、命を守るために行っている状態である。
それを薬で下げようとしては、せっかく生きようとしているのに逆効果となってしまうこともある。

他にも、インフルエンザやコロナウイルスにかかった際になぜ発熱が出るのか?
それはウイルスに対抗し、生きようとするため
それなのに熱さましの薬を飲んでしまっては、戦う力を抑制してしまう。
身体は生きるために、熱、せき、鼻水などを出し、ウイルスと戦っている。
なんのために症状が出ているのかを理解することが大事である。とお話してくださいました。

これまで私も風邪の症状がでると病院に行って、薬を求めてしまっていました。
しかし松本先生のお話を拝聴し、身体が戦ってくれるのであれば、おとなしく症状に任せようと思いました(^^)/

また最近ですと不安なニュースが多く、私も心配な気持ちは少なからずありますが、
こういうときだからこそ、嘘笑いでも笑い免疫力を高めたいと思います!わっはっは(笑)

講演は所々笑いを交え、さらに最後のまとめでもダジャレを入れ、始終笑わせていただきました。
大人になると笑う回数が少なくそうなるので、笑いが少ないかな?と思ったら嘘笑いをしてみてはいかがでしょうか?

講演後書籍販売も手伝わせていただきました、即完売!!
完売を知ったお客様からは「もうないんですか?」「どこで売っていますか?」と、多くの方が松本先生の書籍を求められていました。
また、講演を聴かれ、「明日から薬やめる!」とおっしゃっている方もいらっしゃいました。

今は大変な時期かと思いますが落ち着いた際に、改めて健康についてのお話を聴いてみてはいかがでしょうか。
松本光正先生へのお問合せをお待ちしております。

松本光正先生のプロフィールと講演依頼はこちら

■関連記事
久田直子先生

平松類先生
 
生島ヒロシさん


こんにちは、落武者(前世)です👹
今回はアルピニスト野口健先生をご紹介いたします!

野口健氏①クレジット
野口健先生のプロフィールと講演依頼はこちら

皆さんご存知、世界各地の山々に挑戦していらっしゃる野口先生。
近年では、さらに幅を広げて以下のような活動もされていらっしゃいます。
・エベレストや富士山での清掃活動
・ネパールでの森林再生活動、農業支援活動、教育支援活動
・地震被災地での支援活動
・娘さん(野口絵子さん)との親子登山、メディアご出演

そんな各所で大活躍中の野口先生ですが
このたび、当社限定安全大会へのご案内をさせていただけることになりました
【ご講演テーマ】命がけの登山現場から学ぶ アルピニストの安全対策(危機管理)

生死をかけた登山の現場は、常に危険と隣合わせ。
先生ご自身が命を守るために実践されていることは、作業現場での注意点とも共通しています。
これまで挑戦してきた危険な登山現場でのエピソードも交え、
皆さんの現場でも活きる「危機管理」「安全管理」のポイントを語ってくださいます。
安全大会ご講演計画中の主催者様にイチオシ!です。


また先日、野口先生よりご著書・写真集も頂戴しました!!ありがとうございます。
20200318

さっそく私も、
PHP新書『震災が起きた後で死なないために 「避難所にテント村」という選択肢
を拝読いたしました。

“地震に対する備え”というと、どうしても食べ物・水・衛生用品など生活必需「品」について考えてしまいがちですが、長引く避難生活の中では「安心して過ごせる空間」「楽しめる空間」づくりも大切。
野口先生が熊本地震の際に支援として行った「テント村」では、体育館等に開設する避難所に比べてプライバシーも確保でき、コミュニティの機能も果たすため、より安心。
また子どもにとっては、テント生活はアウトドア(遊び)感覚。
テント村では避難生活を楽しめている子たちも多く、日常からアウトドアに慣れておくことも防災につながるのでは、ということでした。

ほかにも、東日本大震災・ネパール大地震・熊本地震での支援活動のエピソードや、
それぞれの現場から学んだ「災害時にも生き延びるための対策」のご紹介も。
危険な状況に身を置くことの多いアルピニストならではの視点もあり、
いざというときの備えとなること間違いなし。ぜひご一読いただきたいと思います!


もちろんご講演でも、「災害支援・防災」のほか
「環境問題・SDGs」「学生向け」「モチベーションの保ち方」などのテーマでもお話いただけます!
過去の講演レポートもございます!こちらからご覧ください↓
 2015年1月30日(金) 野口健先生の講演を聴いてきました

お問い合わせ、お待ちしております☺


■関連記事
依田司先生



三浦豪太先生


蝶野正洋先生



↑このページのトップヘ