日本綜合経営協会スタッフblog

創業48年 日本で初めて講師派遣を専門に起業した日本綜合経営協会(東京)のスタッフblogです。

★健康・食生活

こんにちは、落武者(前世)です👹
お久しぶりの講演レポートでございます。
弊社お客様(薬局・薬剤師の団体様)ご主催の、精神科医・名越康文先生のオンライン講演を聴いてきました!


今回は、Zoomミーティングを使用したオンライン講演でした。
主催者様がホストを務め、先生には事務所のスタジオよりご参加、配信いただきました。
当日は、私も名越先生の事務所のスタジオにお邪魔させていただきました!

名越先生は現在、YouTubeでもご活躍中!
私もよく先生の動画を拝見しているので「見たことのあるスタジオだ!!」と、ひそかに嬉しくなってしまいました(すてきなお色の壁なのです◎)。
もちろん名越先生ご自身も、YouTubeと変わらずとても優しく親しみやすいお人柄
YouTube上でのコラボのことなど楽しくお話をさせていただき、とても嬉しかったです!

今回はタイムスケジュールの都合上、先生と主催者様のご挨拶・軽いお打ち合わせは ご講演開始直前にお電話でしていただきました。

司会者様からのご紹介後、ご講演スタート。
先生のご両親が薬剤師で、幼い頃は薬局も遊び場だった。
実際、医者よりも薬剤師の方が患者さんとのコミュニケーションが上手に取れていると思う。
診察室で医者に言えなかったことを、あとで薬剤師に相談する患者さんはとても多い。
名越先生自身も、薬剤師さんからフィードバックをもらって「えっ、そんなこと言ってたん!?」と驚くこともたくさんありました(笑) と、ご参加者様に合わせた話題でつかみもバッチリ!
20220719
ご講演テーマは「こころと心を繋ぐコミュニケーション術」
今回コミュニケーションをテーマに選ばれたのは、コロナ禍への不安からだろうという話から、新型コロナウイルスやコロナ禍についてもお話いただけました。

当時は、新型コロナウイルスが最も猛威をふるい、ワクチンについての情報も錯綜していた頃。
新型コロナウイルスについてはまだわかっていないことが本当に多いため、今日のお話についてもご参加者様それぞれで情報を取捨選択してほしい。そしてこのコロナ禍ではそれがとても大切なことだということも前置きしつつ、専門職の方々がご参加かつクローズドの場ということもあり、誤解を恐れず様々なお話をしてくださいました。

本題のコミュニケーションについて。
コミュニケーション術のノウハウに頼るより、話題があれば自然とコミュニケーションがとれるもの。無駄話からコミュニケーションは始まる。
なので今から話す内容をぜひ患者さんや周りの方にも教えてあげてください!と、「体調を整えるコツ」を伝授いただきました!

体調を整えるために大切なのは、ズバリ朝の過ごし方。下記3つがポイント!
光を浴びること(一番大切。セロトニンが出やすくなる)
水分、朝食をとること(バナナが食べやすくおすすめ。朝一番のコーヒーはNG!利尿作用があるため、コーヒーを飲むなら同量のお水も一緒に。)
散歩に出かけること(5分歩くだけでも体調管理に有効。10分以上歩くと体調が上向き、15分以上歩くとうつ病の予防に。さらに30分以上歩くと寿命がのびると言われているのだそう!)
先生が毎朝実践されているという、肩甲骨のストレッチ法もご紹介いただけました☺

さらに朝の過ごし方に関連して、睡眠やカフェインについてもお話いただけました。
●睡眠時間は一般的には最低6時間必要、7時間以上とれれば理想。難しい人は15分でも昼寝できると◎。
●「自分は眠りが浅くて・・・」という人もいるが、最新の研究ではそうした人のほうが深い眠りをとれている(実際の睡眠時間と睡眠の深さの関係にはズレがある)可能性も指摘されているそう!眠れなくても、布団で7時間くらいグズグズしていれば案外疲れはとれるかも。
カフェインの半減期は6時間。ということは、夕方に飲んだコーヒーが夜中まで身体に残ってしまう。薬剤師の先生方はよくご存知かと思うが、睡眠薬が処方されているのに夕方にコーヒーを飲むような患者さんもいるので、ぜひ教えてあげてほしい。

ここまでのお話は、すべて「自律神経の安定」につながる。
自律神経が整うと、精神的な落ち着きを取り戻すことができ、よい体調を保つことができる。
はつらつと生きていくためには、一生懸命サプリを飲んだりトレーニングジムに通ったりするよりも、まずは朝の過ごし方をはじめとする規則正しい生活を心がけることが大切。

それでも、緊張や不安を感じることは誰にでもある。そんなときに有効な方法として、呼吸法もご紹介いただきました!
鼻から息を吸う・息を止める(4秒)・ゆっくり息を吐く(8秒)。これを繰り返すとリラックスできる(寝付けないときにも◎!)。

さらに、自律神経の安定に関連して「40代以上の人がなぜ怒りやすいのか」その理由・改善策など、とても興味深いお話もいただけました。
後半にかけてどんどん先生の話に引き込まれ、輪をかけて面白くなってゆき、流石だな・・・!と感服いたしました!

今日話したようなことを患者さんに教えてあげられる医者は少ないし、最初に話したように薬剤師さんのほうが患者さんとの距離が近い(話しやすい)と思うので、ぜひ患者さんにも教えてあげてくださいね、と。

最後に、名越先生が一番助けられたという仏教心理学の分野のお話。
真言密教の経典である大日経から、心理学的に考えても理にかなっているという「三句の法門」についてご紹介いただきました。
自分の人生を考えるうえでも、また他者とのコミュニケーションにあたってもとても大事なことをお話いただきました。
詳しくご紹介したいところですが・・・ぜひ実際にご講演をお聞きいただきたいと思います!

講演後は参加者様からの質問にもご対応いただきました。
参加者の方に寄り添ってお話くださり、皆様にも大変ご好評でした!
今回は薬剤師様対象でしたので医学・健康関係のお話が多めでしたが、名越先生のご講演は会合・対象者層を問わずいつもご好評いただいております。
実際に講演をお聞きして、その理由がとてもよくわかりました☺

▼過去のご講演レポートも合わせてぜひご覧ください!先生の話題の引き出しがとても多いことがおわかり頂けると思います。


みなさまにもぜひ一度お聞きいただきたいご講演です!ご相談お待ちしております。


■関連記事
白澤卓二先生


吉田たかよし先生


大平哲也先生



ご無沙汰しております、落武者(前世)です👹

さて今日は、生活習慣研究所所長・森山佐恵先生をご紹介いたします!


森山先生は現役ナースとしてもご活躍!
生活習慣病予防、メンタルヘルスケア、認知症の啓蒙・予防の3つを柱に、20年以上講演活動を続けていらっしゃいます。
弊社でも長年お世話になっており、全国各地へご推薦させていただいております🙏

先日、埼玉県内のお客様ご主催で行われたシニア層向け講演会にも、森山先生にご出講いただきました。
ご講演テーマは「60・70・80代?まだまだ若い!もっともっと元気になりまっせ」
テーマからも元気が伝わってきますね!💪😄🔥

今回、現地にお伺いすることは叶わなかったのですが
主催者様からは「上品な関西弁で惹きつけられるお話でした」と大好評!!
シニア層向けということもあり 日本の平均寿命健康維持の課題具体的に気をつけるべきことや、
まだコロナ禍が続く中ということもあり、心の健康を保つための秘訣など、お話いただいたと伺っております。

当日はちょっとしたサプライズも…! 詳しくは、是非実際にご講演をお聞きいただけたらと思います👸

▽ 森山佐恵先生ご講演テーマ ▽
  • 仕事のパフォーマンスが劇的に上がる 最強の体調管理 スキマ時間の運動×満足度の高い食事法
  • ストレスに強くなれる 時短×メンタル対策法
  • ストレスチェック制度のメリット!ここがポイント!
  • ストレスに対抗し、仕事の能率を上げるには
  • 忙しいあなたのための脳健康法
  • 楽しもう健康人生!それはあなたの選択力で決まる
  • シニアライフのからだと心の脳の健康

弊社では企業さまの研修や、安全大会に多くご出講をいただいております。
また森山先生はオンライン講演のご相談も可能です!
ぜひ一度お問い合わせくださいませ。お待ちしております!

■関連記事
久田直子先生

栗原冬子先生

三橋美穂先生


遅ればせながら、あけましておめでとうございます🌄
落武者(前世)です👹 本年もよろしくお願い致します。

東京で2度目の緊急事態宣言がに出されて早2週間。。
秋までに比べ、またまたステイホームの時間が長くなりました。
「寒い時期だし、あったかい室内で過ごせていいわ~」とも思いましたが、やはり仕事以外は家から出ないとなると、どうしても気持ちもふさぎ込んできます・・・

そんな中。
福島県立医科大学教授の 大平哲也先生より、このご時世にピッタリな、新しいご著書を頂戴しました!
タイトルは 『感情を”毒”にしないコツ 心と体の免疫力を高める「1日5分」の習慣』
20010125

大平先生は、東日本大震災後、福島で県民健康調査に携わられました。
その調査により、震災による不安・ストレスが心身の不調と密接に関係していることがわかってきたそうです。

外出を控えざるを得ず、不安・ストレスを感じやすいこのコロナ禍も、災害と似たようなもの。
「ウィズコロナ時代」を健康に生きるためのヒントになれば、との先生の思いから上梓されたのがこちらのご著書です。
負の感情、そしてそれに伴う生活習慣の変化が身体の不調をも招くことを、丁寧に説明されています。
心身ともに健康に過ごすためのヒントが満載です!

そして、大平先生といえば「笑い」!
先生は研究から、笑いの持つ医学的効果に注目。
ご講演でもおなじみ、「笑いヨガ」の図解もございました😂

大平先生のご講演では参加者全員で「笑いヨガ」を実践。
先生のユーモアあふれるお人柄、そして満足感のある内容、気持ちを前向きにする笑いヨガの効果(!?)もあり、ご講演はいつも大好評!
大変お忙しい先生ですが、ぜひ一度お聞きいただきたい内容です。

★過去講演レポート


ですが、やはりこのコロナ禍で講演会開催のハードルが上がっていることも事実。。(企画会社としては大変悲しい状況です・・・)
ぜひ大平先生のご著書をお手にとっていただき、元気にこのコロナ禍を乗り切りましょう✌

★大平先生は「オンライン講演」のご対応も可能です!
弊社オンライン講演サービスについては ↓こちら↓
online-koushi_title


どうも征夷大将軍です。
2月某日、お得意様主催の松本光正先生の講演に参加してまいりました。

今回は『笑いと健康ー君子医者に近寄らず』をテーマに90分ノンストップでお話してくださいました。
その一部をご紹介いたします。
今日、皆さんの常識とはかなり異なったことをお話しますが、いくつかあるうちの一つのお話だと思って聞いていただきたい。
また、100万円得する話をしますからね。寝ない方がいいですよ~と笑いを取られて講演がスタート!

まず1点目として、どうしたら病気にならないのか?何が病気の治療となるのか?
⇒一番大事なことはプラス思考の心
医者はまず肉体の話をする。あれを食べることがよい、早期発見、早期治療が大事と肉体ばかりを気にしてしまう。

しかし肉体は心が支配している。
そのため、心をしっかり保つことが必要
心が怒ったり、悲しんだり、不安になったりしていると、それが肉体に良くない影響を及ぼす。
なので何があっても明るく朗らかに笑っていることが大切。
こうしてプラス思考の心でいれば、病気になりにくい体となる。

ではプラス思考になるための一番簡単な方法とは?
⇒それは『笑い』である。
笑う門には福来る、ということわざがあるように、笑えば人が集まり商売は繁盛する。
また健康の面では、これまでは証明できなかったが、
現在、笑うことで自然治癒力、免疫力が上がる、ということが科学的に証明されている

風邪、そして今では世界的な流行となったコロナウイルスのニュースを見て、
心配だな、どうしよう…とマイナス思考になると免疫力が落ちてしまうため、
自分が面白いと思わなくても、他の人が笑っているのであれば、嘘笑いでも笑った方が良い!と熱く語ってくださいました。

次に2点目は加齢現象と薬について。
まず病院にかかる患者さんの約60%以上はシニアの方。
いろいろな病気を気にされ、病院に来られる。
例えば高齢の方が骨粗しょう症を気にされ、病院で薬を求められるが
現時点の医療では、染めない限り白髪を黒くすることはできないのに、
骨を強くする薬があるわけがない。ここを理解してほしい。
そして骨粗しょう症や動脈硬化は加齢によって引き起こされる現象であって、病気ではない

では高血圧症と言われるが、高血圧は病気なのか?
⇒これも病気ではなく、高血圧という状態をつくって命を守っている。
人間は生きるために、重力に逆らって脳に血液、酸素を送っている。
脳に血液が廻らなければ死んでしまう。
若いころは気にしなかったが、年を重ねるごとに動脈硬化となれば、必然と血圧を上げ、脳へ血液を送っている。
高血圧とは死なないために血圧を高くし、命を守るために行っている状態である。
それを薬で下げようとしては、せっかく生きようとしているのに逆効果となってしまうこともある。

他にも、インフルエンザやコロナウイルスにかかった際になぜ発熱が出るのか?
それはウイルスに対抗し、生きようとするため
それなのに熱さましの薬を飲んでしまっては、戦う力を抑制してしまう。
身体は生きるために、熱、せき、鼻水などを出し、ウイルスと戦っている。
なんのために症状が出ているのかを理解することが大事である。とお話してくださいました。

これまで私も風邪の症状がでると病院に行って、薬を求めてしまっていました。
しかし松本先生のお話を拝聴し、身体が戦ってくれるのであれば、おとなしく症状に任せようと思いました(^^)/

また最近ですと不安なニュースが多く、私も心配な気持ちは少なからずありますが、
こういうときだからこそ、嘘笑いでも笑い免疫力を高めたいと思います!わっはっは(笑)

講演は所々笑いを交え、さらに最後のまとめでもダジャレを入れ、始終笑わせていただきました。
大人になると笑う回数が少なくそうなるので、笑いが少ないかな?と思ったら嘘笑いをしてみてはいかがでしょうか?

講演後書籍販売も手伝わせていただきました、即完売!!
完売を知ったお客様からは「もうないんですか?」「どこで売っていますか?」と、多くの方が松本先生の書籍を求められていました。
また、講演を聴かれ、「明日から薬やめる!」とおっしゃっている方もいらっしゃいました。

今は大変な時期かと思いますが落ち着いた際に、改めて健康についてのお話を聴いてみてはいかがでしょうか。
松本光正先生へのお問合せをお待ちしております。

松本光正先生のプロフィールと講演依頼はこちら

■関連記事
久田直子先生

平松類先生
 
生島ヒロシさん


切ない寒さになり、イルミネーションが一層キラキラして見えますね!
クリスマスが待ち遠しいものまね四天王です👸

先日、栗原冬子先生のご著書「新版 アロマテラピーレシピ事典」の出版記念パーティーにお招きいただき、ハルク先輩とお邪魔してきました。
20191205-1
栗原冬子先生のプロフィールと講演依頼はこちら(安全大会へのご案内は当社限定です!)

普段も素敵な先生ですがドレス姿も華やかでより一層お綺麗です💖
栗原先生はアロマや健康に関する様々な資格をお持ちで、ご自身のアロマブランドFYK®︎も持っていらっしゃり、
そのアロマを使ったヨガ&アロマメソッドである“Yogaroma®︎”を開発されました。
なんとこちらは大学との共同研究でその有用性も立証されているそうです!!!
ご講演では生活習慣を予防するための生活法についてや呼吸法を行いながらのストレッチ体験を交えてお話いただけます。
(栗原先生のご講演も以前ご紹介していますのであわせて読んでいただけると嬉しいです😊)



今回のご著書は2011年に出版された「アロマテラピー使いきり・組み合わせ事典」の新版として11/25(月)に発売されております。
アロマテラピーの基礎知識からアロマの組み合わせレシピや効果、
さらには自分でできるトリートメントの方法までわかりやすくお写真や図を交えてご紹介されています📖
全国の書店やAmazonで購入できますので、みなさんもぜひご一読ください。
わたしたちは今回、サイン入りでプレゼントしていただきました😉
しかも好みの香りのアロマスプレーまで…!
20191205-2 20191205-3
王はMORNING、ハルク先輩はBRILLIANTです。系統は違いますがどちらもとてもいい香りでリラックスできます。
先生、ありがとうございます🥰


パーティーの会場は東京国立近代美術館の中にあるレストラン、ラー・エ・ミクニ。
ということで、オーナーシェフ・三國清三シェフもいらっしゃり会場レストランにまつわるお話もされていました。
そして今回のパーティーには特別ゲストがいらっしゃるとご案内のときに記載がありずっと気になっていたのですが、、、
そのゲストとは……なんと! 服部幸應先生でした…!!!
服部先生は弊社でもお世話になっており、現在放送中のドラマ「グランメゾン東京」に出てくるお料理の監修・制作にも携わっていらっしゃいます。
撮影現場の裏話や木村拓哉さんとのお話をたっぷりとお話しいただき、ドラマの視聴者であるハルク先輩は隣で目を輝かせていました😍
栗原先生は三國シェフや服部先生はもちろんですが弊社でお世話になっている白坂亜紀先生や安倍昭恵夫人ともご友人でいらっしゃり、会場には贈られたお花が飾ってありました
20191205-4 20191205-5
(栗原先生は三國シェフ、服部先生、昭恵夫人の3人とお料理教室を開いたこともあるそうです…!)

会場には他にも様々な業界の方々がいらっしゃっていて、このような場に参加することはなかなか無いため緊張しましたがいい機会を与えていただいたなと感じました…
また、先生の交友関係の広さにもびっくりです!
お料理も大変おいしく、お腹も心も満たされたオトナで素敵なひとときでした…✨
20191205-6 20191205-7
先生方へのご依頼・お問い合わせお待ちしております🌟


■関連記事(女性講師・健康関係講師 講演レポート、講師紹介記事)
白坂亜紀先生



小久保晴代先生


岡村恭子先生


↑このページのトップヘ