日本綜合経営協会スタッフblog

創業48年 日本で初めて講師派遣を専門に起業した日本綜合経営協会(東京)のスタッフblogです。

★リスクマネジメント・人事・労務・法

若草物語です。
先日、教職員の方向けのオンライン講演会を実施しました。
講師は獨協大学経済学部特任教授・コラムニストの深澤真紀先生です! 20210916
▶ 深澤真紀先生のプロフィールと講演依頼はこちら ◀

ご講演テーマは「イマドキ若者論・イマドキ日本論 ~草食男子の名付け親が語る」
弊社提携スタジオからのYouTubeを使ったライブ配信でした。
事前に主催者様よりお送りいただいたご挨拶動画の後、ご講演スタート。
ご講演の内容については、落武者先輩のレポートをご覧いただければと思います。

2019年末にも一度聴講させていただいたことがあるのですが
前回も今回も、若者として「そうなんですよ!!」と言いたくなるような内容ばかり。
日頃から若い学生さんと関わっていらっしゃる先生だからこそお話しできるのでしょう…20210916-2
ちなみに今回の聴講者側の画面はこのような感じでした。
通常のご講演会ではご参加の皆様にレジュメを配布されているため、
レジュメデータを画面共有でお見せし、画面端に先生のお顔を映しております。
終了後、主催者様に感想をお伺いしたところ
「若者の考えや置かれている現状がわかった」「相手を尊重し受け入れる大切さがわかった」
などの意見があったとのことで、よい研修になったと嬉しいお言葉をいただきました!

テレワーク等で人との関わり方も大きく変化している今、改めてお聴きいただきたいお話です!
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

■関連記事(教育分野のお集まりにオススメの講師ご紹介記事)
尾木直樹(尾木ママ)先生


藤原和博先生


池谷裕二先生


だいぶ暑くなってきたなと思いきや、雨が降ると少し肌寒くなり、風邪をひかないように気を付けなければいけないですね。征夷大将軍です。

テレビを見ていると、ニュース番組ではリモート出演だったコメンテーターがスタジオに入っていたり、バラエティーでも少し距離を置きながら進行されていたり、少しずつ日常が戻っているのかなと感じます。

今日金曜日の朝の情報番組『スッキリ』では菊地幸夫先生が金曜日コメンテーターとしてご出演されていました。
今回は弊社でもお世話になっている菊地幸夫先生をご紹介いたします。
20200622
菊地幸夫先生のプロフィールを簡単にご紹介いたしますと、1981年に中央大学法学部法律学科卒業され、1987年より弁護士となり、番町法律事務所において活動されています。
弁護士として一般民事事件、家事事件、刑事事件などを取り扱い、最高裁判所司法研修所刑事弁護教官を務めたご経歴をお持ちの先生です。

一方で社会福祉法人練馬区社会福祉事業団理事を務め、地域貢献にも取り組まれていらっしゃいます。

また学生時代はバレーボール選手として、現在では地元小学校女子バレーボールチームとPTAチームの監督をされていたり、そのバレーボールの仲間から誘われトライアスロンに挑戦されたりと、スポーツもお好きなようです🏊 🚴 🏃

本業やテレビ出演とお忙しい先生ですが、講演にも精力的で、日程を調整していただき日本各地でお話いただいております!

菊地幸夫先生の講演テーマはこちら↓
・菊地流・魅力的人生のススメ
・ワークライフバランス ~仕事も家庭も一生懸命~
人・権教育のあり方

出会いの人生で学んだお話や、自らが関わった事件から安全を絡めたお話、また高校生対象の講演会でもお話いただき、主催者さまからは分かりやすく面白かったとのお声をいただきました。

日本テレビ「行列のできる法律相談所」、「スッキリ」、TBSテレビ 「ゴゴスマ ~GO GO!Smile!~」など本当に多くの番組にご出演され、ご活躍が凄い!
番組では時には他の出演者にいじられているところを見ると、とても和やかな雰囲気を感じられます😊

菊地幸夫先生のご講演が気になる方はお問合せいただければと思います!

菊地幸夫先生のプロフィールと講演依頼はこちら

■関連記事
前嶋和弘先生


深澤真紀先生

伊藤聡子先生

こんにちは、落武者(前世)です👹
今日は、当社より講師をご案内させていただいた講演会が
メディアでも取り上げられましたのでご紹介いたします!

8/20(月) 新発田市様と、新発田市内公立学校の教職員団体様の共催で行われたご講演会に
菅野朋子先生をご案内させていただきました。
菅野朋子氏
今回のご講演の様子や概要は、以下「NHK NEWS WEB」のページでもご覧いただけます。

ご講演テーマは「いじめられっ子が法律家になって ~私立名門女子校で自身が受けた壮絶ないじめ~」。

気になるご評判ですが・・・ 非常にご好評をいただくことができました!
毎年、教職員の方の研修として開催されている会合ですが
今回は市との共催ということで、一般市民の方も160名ほど入り
全体で約550名の方が参加されました。

とても辛い いじめの経験をされた菅野先生・・・途中で涙ぐんでお話される場面もあったそうです。
講演の最後には、教職員の方・一般の方 それぞれに向けてのメッセージも。

主催ご担当者様からも「夏休み明けを前に、とても良いご講演をいただいた」とのお言葉をいただくことができました。
参加者様からは、「もっと聞きたかった」とのお声も頂戴したと!
(「良い講演にできました!」とお客様におっしゃっていただけることが、やはりこのお仕事で一番嬉しいです・・・)

菅野先生には、労働トラブル等の法律解説のご講演も多くご依頼しておりますが
ご自身はいじめ防止・対策のご講演には、特に意欲的でいらっしゃいます。
弁護士としていじめ・学校問題に取り組んだ事例も豊富にお持ちで
ご自身の経験談だけにとどまらず、法の専門家ならではの充実した内容。
またレギュラー出演番組もございますので、知名度も抜群です◎

当社HPでは、ご依頼できる講演概要も掲載しております。ぜひご覧ください!


若草物語です。
毎年ご依頼いただいている弊社お得意様ご主催の安全大会にお伺いし、
中村竜太郎先生のご講演を聴いてまいりました。
★安全大会へのご案内は当社限定です!

現在はフリージャーナリストとしてご活躍中の中村先生ですが、
独立前は『週刊文春』編集部にいらっしゃいました。
『週刊文春』といえば、文春砲と呼ばれるスクープが有名ですね。
どのようにしてスクープをとるのか、また、取材中に経験された修羅場や
その経験から学んだ安全管理法についてお話しいただけます。

毎週水曜日、フジテレビ「バイキング」にご出演中の中村先生。
この日もちょうど出演されていたとのことで、生放送の後のご講演となりました。

テーマは「修羅場で身に着けた安全管理 ~文春記者の取材現場から」
ご講演内容は、残念ながらここでは書くことができないのですが…
テレビなどでもよく見る事件や団体に関する裏話などをお話しいただきました。
ざっくりとご紹介すると、こんな感じです↓

・最近の話題(今回は、芸能界の薬物汚染について)
・取材中に経験した修羅場について
・報道の限界や週刊誌の使命について

昔はネタ元といえば“人”だったが、現在はネット上の情報がソースとなることも多い。
情報が氾濫している現代だからこそ、「疑いの気持ち」をもって情報に向かうこと、
また、正しいニュースソースを得ることが大切。
と述べられて、ご講演終了となりました。

いつもとは少し違った視点からの「安全」に関するお話はいかがでしょうか?
お問い合わせをお待ちしております!
■関連記事(当社限定で、安全大会のご依頼が可能な先生方です)







こんにちは超人ハルクです。
都内にて、元財務官僚、ニューヨーク州弁護士でいらっしゃる山口真由先生のご講演を聴いてきました。

山口真由先生と言えば!テレビのコメンテーターに引っ張りだこですので、
ご存知の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
ご講演テーマは、「岐路に立つ日本 ー 今こそ考えたい、これからの日本のストーリー ー」。

続きを読む

↑このページのトップヘ