日本綜合経営協会スタッフblog

創業48年 日本で初めて講師派遣を専門に起業した日本綜合経営協会(東京)のスタッフblogです。

★ダイバーシティ・働き方改革

こんにちは!征夷大将軍です。

昨今各企業で取り組まれている働き方改革、最近耳にするDX(デジタルトランスフォーメーション)、SDGs(持続可能な開発目標)
ここ数年、政府が推進する上記に関連するお問い合わせが多くなってきました!

そこで今回は富士通(株) シニアエバンジェリスト 松本国一先生をご紹介いたします。

松本国一先生は1991年富士通入社後、情報・通信・モバイルの合計14部門37部署で
ソフト/ハードの設計から製品・事業企画/販売推進/営業まで幅広い業務に携わり、
その多彩な経験を活かし、長年「働き方改革」に取り組み、エバンジェリストとして活躍中です。

現在はメディアで働き方改革の紹介をされ、当社もお世話になっている池上彰先生など多数の著名な方とも対談されていて、本当にたくさんのノウハウと知見を持つ先生!!

講演も全国で行っていて、その内容は働き方改革のみならず、DXやSDGsについても基礎から、主催者さまの希望に合わせて対応していただけます。
事例を交えて、分かりやすく飽きさせない内容です!
もちろんオンライン講演も可能ですよ〇


▽松本国一先生の講演テーマ▽
  • 富士通の働き方改革エバンジェリストが語る 本当の働き方改革
  • SDGsが変えるビジネスと世界
  • デジタル先進国に学ぶデジタルトランスフォーメーション  ~アフターデジタルの世界~
※その他ご相談可能


ご多忙にもかかわらず、弊社からのご依頼でも各地で講演していただいており、本当にありがたい限りです。
ただ、やはり各所からの依頼が多いようですので、もし気になった方はお早めにご依頼いただければと思います!!
松本国一先生へのお問合せをお待ちしております。

▶ 松本国一先生のプロフィールと講演依頼はこちら ◀


■関連記事
入山章栄先生

小島慶子先生

三浦由紀江先生

若草物語です。
先日、教職員の方向けのオンライン講演会を実施しました。
講師は獨協大学経済学部特任教授・コラムニストの深澤真紀先生です! 20210916
▶ 深澤真紀先生のプロフィールと講演依頼はこちら ◀

ご講演テーマは「イマドキ若者論・イマドキ日本論 ~草食男子の名付け親が語る」
弊社提携スタジオからのYouTubeを使ったライブ配信でした。
事前に主催者様よりお送りいただいたご挨拶動画の後、ご講演スタート。
ご講演の内容については、落武者先輩のレポートをご覧いただければと思います。

2019年末にも一度聴講させていただいたことがあるのですが
前回も今回も、若者として「そうなんですよ!!」と言いたくなるような内容ばかり。
日頃から若い学生さんと関わっていらっしゃる先生だからこそお話しできるのでしょう…20210916-2
ちなみに今回の聴講者側の画面はこのような感じでした。
通常のご講演会ではご参加の皆様にレジュメを配布されているため、
レジュメデータを画面共有でお見せし、画面端に先生のお顔を映しております。
終了後、主催者様に感想をお伺いしたところ
「若者の考えや置かれている現状がわかった」「相手を尊重し受け入れる大切さがわかった」
などの意見があったとのことで、よい研修になったと嬉しいお言葉をいただきました!

テレワーク等で人との関わり方も大きく変化している今、改めてお聴きいただきたいお話です!
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

■関連記事(教育分野のお集まりにオススメの講師ご紹介記事)
尾木直樹(尾木ママ)先生


藤原和博先生


池谷裕二先生


だいぶ暑くなってきたなと思いきや、雨が降ると少し肌寒くなり、風邪をひかないように気を付けなければいけないですね。征夷大将軍です。

テレビを見ていると、ニュース番組ではリモート出演だったコメンテーターがスタジオに入っていたり、バラエティーでも少し距離を置きながら進行されていたり、少しずつ日常が戻っているのかなと感じます。

今日金曜日の朝の情報番組『スッキリ』では菊地幸夫先生が金曜日コメンテーターとしてご出演されていました。
今回は弊社でもお世話になっている菊地幸夫先生をご紹介いたします。
20200622
菊地幸夫先生のプロフィールを簡単にご紹介いたしますと、1981年に中央大学法学部法律学科卒業され、1987年より弁護士となり、番町法律事務所において活動されています。
弁護士として一般民事事件、家事事件、刑事事件などを取り扱い、最高裁判所司法研修所刑事弁護教官を務めたご経歴をお持ちの先生です。

一方で社会福祉法人練馬区社会福祉事業団理事を務め、地域貢献にも取り組まれていらっしゃいます。

また学生時代はバレーボール選手として、現在では地元小学校女子バレーボールチームとPTAチームの監督をされていたり、そのバレーボールの仲間から誘われトライアスロンに挑戦されたりと、スポーツもお好きなようです🏊 🚴 🏃

本業やテレビ出演とお忙しい先生ですが、講演にも精力的で、日程を調整していただき日本各地でお話いただいております!

菊地幸夫先生の講演テーマはこちら↓
・菊地流・魅力的人生のススメ
・ワークライフバランス ~仕事も家庭も一生懸命~
人・権教育のあり方

出会いの人生で学んだお話や、自らが関わった事件から安全を絡めたお話、また高校生対象の講演会でもお話いただき、主催者さまからは分かりやすく面白かったとのお声をいただきました。

日本テレビ「行列のできる法律相談所」、「スッキリ」、TBSテレビ 「ゴゴスマ ~GO GO!Smile!~」など本当に多くの番組にご出演され、ご活躍が凄い!
番組では時には他の出演者にいじられているところを見ると、とても和やかな雰囲気を感じられます😊

菊地幸夫先生のご講演が気になる方はお問合せいただければと思います!

菊地幸夫先生のプロフィールと講演依頼はこちら

■関連記事
前嶋和弘先生


深澤真紀先生

伊藤聡子先生

落武者(前世)です👹
かなり時間が経ってしまいましたが…弊社お得意様ご主催の、入山章栄先生(早稲田大学大学院経営管理研究科 早稲田大学ビジネススクール 教授)のご講演を聞いてきました。20191023
入山章栄先生のプロフィールと講演依頼はこちら

講演冒頭では、「世界のレベルで経営学の理論解明に取り組んでいる日本人学者は少なく、最新の知見はなかなか日本国内に届かないのが現状」というお話も。

最近は1日に2講演をこなされることもあるという、引っ張りだこの入山先生。
その中でも、イノベーションをテーマにしてほしいという講演依頼は7割以上!
日本中のいろんな会社の悩みのタネなのだな、と実感されているそうです。

入山先生の講演会参加者から「入山先生のお話は、目新しいところはなにも無いですよね。でも聞いてスッキリしました」と言われることがある。
ビジネスは様々な要素が絡み合ったとても複雑なもので、経営者の悩みは尽きないもの。
悩みそれぞれに対する直接的な答えではないけれど、経営学の理論に基づいて「こういう切り口で、こういう説明の仕方がある」と示すことはできる。
そうした説明を聞いてスッキリできる方もいる一方、少し違うな…と思われる方もいるかもしれない。
どちらの場合でも、それぞれの考えを深め(違うと思った方は、なぜそう思ったのかを考え)お仕事のヒントにつながれば と話され、ご講演スタート。

さて、そもそもイノベーションとはどういうものなのか?
「新規事業・企画を始めたい!という規模の大きなものから、日々の業務改善のような小さなものまで、少しでも会社が新しいことに取り組み、変化して前に進むこと」
これら全てひっくるめてイノベーションと呼ばれる。身近なことでもありますね。

今の時代は競争激化に加え、テクノロジー進化のスピードも早い。ビジネスの現場にもAIをはじめとする最新技術が次々と導入されている。
つい最近まで安泰と思われていた業界・企業が、そうした状況についていけず倒産・・・ということも、現に世界中で起きている。
現状維持のまま、新しいことを何もしないでいると会社が無くなってしまいかねない、厳しい状況。
トヨタを例に挙げ、日本の大企業も、ものすごく危機感を持っているとのご紹介も。

ではどうしたらイノベーションを起こせるのか?
これは経営学で最も重要なテーマの1つで、どうすればよいのかという知見は何十年も変わっていない。
イノベーションの第一歩は、新しいアイデア(=知)を生み出すこと。つまり「今ある既存の知」と「別の今ある既存の知」を新しく組み合わせること
もうすでにこの世にはあるが、まだ組み合わさっていない2つが組み合わさることで、新しい知が生まれる。

しかし、人間の認知には限界があるため、どうしても目の前のものだけを見て組み合わせようとする傾向がある。
また日本社会では新卒一括採用がまだ主流。毎年似たような人が採用され、そして同じ会社で何十年も働き続ける。
そうした環境下では、「目の前にある知と知の組み合わせ」はすでにやりつくされており、イノベーションを起こすことは非常に難しい。

イノベーションを起こしたいのであれば、目の前ではなく、遠く離れた分野の知をたくさん見て、自分のところに持って帰り、既存の知と組み合わせること(=知の探索)が必須。
そして「これはいける」と思うものがあれば、徹底的に深堀り、磨き込んで収益化へ持っていく(=知の深化)
この2つ、「知の探索」「知の深化」の両方を、高いレベルでバランス良くできることが大切。

人間、どうしても目先にとらわれ、既に組み合わせが終わったものを磨きこむ「知の深化」に偏ってしまうが、競争と技術革新が激しいこの時代、「知の探索」をまったくしないということは、確実に枯渇への道をたどっている。

では、その大切な「知の探索」はどのように行うべきなのか?
ここからが大切なところですが、、、くわしくは実際にご講演をお聞きいただきたいと思います。
(もしくは、お忙しい入山先生ですので・・・ご著書をぜひお読みください!!)

経営学の理論に基づき、また具体的に企業の実例も出してご紹介しながら
個人/戦略/組織レベルでの「知の探索」、そして人と人との結びつき「ネットワーク理論」について
非常にわかりやすく、そして熱くお話をいただきました。

お客様にも「非常に良いお話でした!」とおっしゃっていただきました。
ご担当者の方からは、ここ数年で一番!とのご評判でした。
ご参加された経営者層の方だけではなく、主催者様の若手社員の方からも「勉強になりました」とのお声も!

前述の通り、非常にご多忙な入山先生ですが、都内近郊であればご調整頂ける可能性もあるかと存じます。
お問い合わせ・ご依頼お待ちしております。

入山章栄先生のプロフィールと講演依頼はこちら


■関連記事
橋下徹先生



諏訪貴子先生


矢部輝夫先生




こんにちは、落武者(前世)です👹 2018年度もよろしくお願いいたします。

さっそくですが、今回は永末春美先生をご紹介します🙋
ナガスエ

永末先生は、ホテル支配人とコンサルティング業務等のご経験を活かして独立後、
各種サービス業のコンサルティング・プロデュース・人材育成/教育 などを請負うなど
多岐にわたってご活躍。
現在は講演会・セミナー講師として、「ホスピタリティ(おもてなし)」、
「ブランディング」、「モチベーション」、「リーダーシップ」などのテーマで
各所へご登壇されておられます。

永末先生のご講演は、聴講者の方々の反応やその場の雰囲気を見ながらお話されるなど
お客さまを飽きさせない工夫が満載!
具体的な事例も含めてお話いただけますので内容もわかりやすく、大変ご好評です。
弊社からも、サービス業にかぎらず様々な業界の企業様・団体様へ
ご案内をさせていただいております😆


また先日、永末先生より新しいご講演テーマのご案内をいただきました!
さっそく弊社HPにも掲載させていただいております。
HPでは詳細な内容も掲載していますので、ぜひご覧ください💁
今話題の「働き方改革」について、サービス業に特化した視点からもお話いただけます。
同業界の方は必見です!

<新ご講演テーマ>
◆地域が輝く!活性化する!おもてなしデザイン
◆異業種から学ぶサービス業の働き方改革
◆人材定着のための舵取りリーダーのファシリテーション


HPには掲載しきれていませんが
永末先生は以下のようなテーマもお持ちで、業種問わず好評をいただいております❣
◆情熱と感動の仕事術
◆感性を成果に繋げる法則
◆最高の接客とは幸せの中にある
◆これだけは覚えておきたい ヒューマンサービスの基礎知識
◆組織再生はモチベーションから
◆お客様との縁を濃くする深くする ホスピタリティ・ブランド
◆顧客満足から顧客継続へ
◆女性活躍のためのライフワークバランス
◆クレーム対応の基本 ~顧客継続へ


永末先生のご講演を聞いて、お客さまとのご縁🎀を深めるためのヒントを
学んでみてはいかがでしょうか?
お問い合せ、お待ちしております💌

↑このページのトップヘ