日本綜合経営協会スタッフblog

創業48年 日本で初めて講師派遣を専門に起業した日本綜合経営協会(東京)のスタッフblogです。

★キャスター・アナウンサー

不安定なお天気が続いていますがみなさんがお住まいの地域はいかがでしょうか?
ものまね四天王です👸

今年も台風シーズン到来、この時期はいつもドキドキです。
先生方にスムーズにご移動いただき、無事に講演ができることを祈りながら過ごしております😌🌟
みなさんも毎日のお天気は必ずチェックしていらっしゃるのではないでしょうか?
そんな誰もが気になるお天気情報を朝日放送でお伝えしているのが今回ご紹介する正木明先生です!
特に近畿圏の方々はなじみ深いのでは!

正木先生は1990年より朝日放送の朝番組(現在も継続中!)にて天気予報を担当され、1994年 気象予報士試験にみごと合格🎊
その後2011年には防災士の資格も取得されました。
気象予報士として気象情報を伝えることはもちろん、
防災士の資格もお持ちでいらっしゃることから実生活に役立つ防災情報を伝える活動もされています。

最近、新しいご講演テーマもいただきました。
 ●『新型コロナ禍』と『地球温暖化』
 ●新型コロナが教えてくれたこと ~新しい常識は私達が築くもの~
 ●コロナ、そして地球温暖化、大自然からの警鐘
 ●新型コロナに学ぶ、地球温暖化と更なるパンデミックリスク

もちろん、この他気象関係や防災についての内容でご相談も可能でございます。
エリアごとにハザードマップを使ったお話もOKとのことです!

台風被害や異常気象が増えている今だからこそ、
今後に備えられるお話を聴いてみてはいかがでしょうか??
お問い合わせ、お待ちしております☎✉

■関連記事
依田司先生


天達武史先生


森朗先生



こんにちは超人ハルクです。

11月頃のこと。
都内にて、フリーキャスターの伊藤聡子先生のご講演を聴いてきました。

伊藤聡子先生と言えば!
TBSひるおび!でコメンテーターを務められております。
ご存知の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか😊

今回「女性の活躍が日本を救う!」と題してご講演頂きました。

様々な企業を取材された事例をたくさんご紹介頂けるご講演のため、内容はオフレコ!
詳しくはご紹介できませんので、ぜひご講演をお聴きくださいませ!

また、地域活性の内容でも多くの実績がございます。
地域活性に関するご講演依頼もお待ちしております。

◆ご講演テーマ
「地域から日本を変える!これからの企業のあり方」
「地域経済の活性化が、日本の元気を取り戻す鍵」

今回初めてご挨拶させて頂いたのですが、
とってもお綺麗で華があり、素敵な伊藤先生に見惚れてしまいました❤
控室でも気さくにたくさんお話してくださり、とても楽しかったです。

伊藤先生は、きき酒師の資格をお持ちで、
懇親会へのお誘いも多く、お時間許す範囲内でお付き合い頂いております。
いつもありがとうございます❣

またお会いできる日を楽しみに、日々頑張りたいと思います!
皆様からのお問い合わせ、ご依頼、お待ちしております。

伊藤聡子先生のプロフィールと講演依頼はこちら


■関連記事
岩田公雄先生


森朗先生


山口真由先生

若草物語です。
先日、気象予報士・橋詰尚子先生のご講演を聴いてまいりました!

テーマは「天気予報の見方と気象災害への備え」。
もう少しで2019年も終わりますが、今年も大きな台風がありました。
台風15号は千葉県を中心に、19号は関東をはじめ広い範囲に甚大な被害をもたらしました。
最近は、こうした大雨や重大な気象災害が増えています。
増えている原因ははっきりとはわかっていませんが、
ヒートアイランドと地球温暖化の2つが影響を与えていると考えられているそうです。
どちらもすぐに解決できるものではないため、
「これからも異常気象が増えるかもしれない」という心構えをして、準備をすることが大切です。
ご講演では「気象情報のチェックポイント」として、
 ①豪雨 ②河川の増水・土砂災害 ③台風 ④雷・突風
の特徴や豆知識などをお話しいただきました。
その中で、私が「へ~!」と思ったことをいくつかご紹介します。

●雷には警報が無い
雷の予測は大変難しく警報を出せるレベルには達していないため、注意報しかないそうです。
確かに「雷警報」は聞いたことがないですね…
雷注意報が出ていると豪雨になる可能性があるので、雨対策も万全にしておきましょう。

●実は小さい河川が危ない
台風21号では阿武隈川・千曲川が決壊し大きな被害が出ましたが、
このような大河川だけではなく、小さな河川にも注意が必要です。
大河川は氾濫すると甚大な被害をもたらしますが、いきなり氾濫することはありません。
じわじわと水位が上がっていくので、情報を見極めれば事前の避難も可能です。
しかし中小河川は川幅が狭く、水が横に広がることができないため、水位が急激に上がります。
「増水した」と思ったときにはもう逃げられません。
気象レーダーなどを活用し、自分のいる現場だけでなく上流で大雨が降っていないか確認しましょう。

●強い台風が増えた原因
台風は、北緯5度より北、かつ海水温27℃以上の場所で発生・発達します。
日本の南側で発達のピークを迎え、日本にたどり着く頃には弱まっているのが通例でした。
しかしここ最近、海水温27℃以上のエリアが北上しているため、台風が強い勢力のまま
(あまり弱まらずに)日本付近に来ることが多くなってきているとのこと。
やはり地球温暖化が台風にも影響を与えているんですね…

●竜巻は増えていない
最近はテレビでもよく竜巻のニュースが流れていて、竜巻が増えたようにも見えますが
増加を裏づける具体的なデータはないそうです。
竜巻は急に発生して消えてしまうため、今までは跡を見て竜巻かどうかの判断をしていました。
現在はスマホが普及し映像が簡単に共有できるようになったため、今まで見逃されていたものが
見えるようになり、私たちがニュースなどで目にする機会も増えた、ということのようです。

自然災害はいつやってくるかわかりません。知識・準備・情報収集が生死を分けます。
「自分だけは大丈夫」とは思わずに、常に最新の情報を確認するようにしましょう。
・・・とまとめられ、ご講演は終了となりました。

今回のご講演会は11月下旬の開催だったのですが、10~11月は特に講演の多い時期!
橋詰先生ももちろん例外ではなく…ご多忙の中、ご出講いただきました。
特に、週末には先生ご出演のミュージカル(!)も控えていたため
お昼は講演や研修、夜はミュージカルの練習とお忙しくされているとのことでした。
橋詰先生、どうもありがとうございました!

今回は天気や災害についてのお話をしていただきましたが、
気象と健康の関係についてもお話しいただけます!
私も気圧によって頭が痛くなってしまうので、気になるところです。

安全大会のご計画も始まりつつある今、天気から安全や健康を考えるのはいかがでしょうか。
お問い合わせをお待ちしております。

■関連記事
森朗先生


天達武史先生


依田司先生


すっかり年の瀬を迎えておりますが皆さま体調など崩されていませんか?
寒くても2019年最後まで元気いっぱいのものまね四天王です👸

先日、弊社お得意様ご主催のご講演会にお邪魔させていただき、久能靖先生のご講演を聴いてきました。
久能先生は日本テレビのアナウンサーとしてニュースやスポーツ、舞台などの中継や
「午後は○○おもいッきりテレビ」などの番組では17年間もキャスターを務められました📺
1990年からはフリーとなり、現在は皇室ジャーナリストとしてご活躍されています。
テレビでお顔を見たことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

2019年は平成から令和になった節目の年であり、皇室の話題を耳にすることも多かったですよね!
この日はタイトルにもある「知られざる皇室」というテーマでお話しいただきました。
まだ即位礼正殿の儀や即位パレードの前だったということもあり今年ならではの内容を中心にお話しくださいました。
全部は紹介できませんが、かいつまんでご紹介します!

平成から令和への移り変わりは今までと違って明るいムードの中でできた。
これまでは天皇陛下が崩御されたときに御代替わりだったため、その年は1年間喪に服しており暗いムードは避けられませんでした。
しかし今回はお元気なうち譲位されたため次の元号は何になるか予想したり、改元のカウントダウンがあったりと明るいムードでしたよね🎉
王も元号発表の瞬間や5/1(水)を迎える瞬間はなんだかどきどき、わくわくしたことを覚えています!
こういったことを話題にするのは天皇陛下が崩御されることを意味していたので今まではできなかったこと。

また、現在の天皇陛下のお人柄についても教えていただきました。
陛下はいつもニコニコしていて真面目なイメージですが実はオヤジギャグをよくおっしゃるそうです👨
例えば、ご友人とお食事の際、胡椒をかけるときにうまく容器からでてこなくて「故障(胡椒)かな?」とおっしゃるので、ご友人が「貸してごらん。」と声をかけると「交代し(皇太子)ようか。」とおっしゃったそう。
また、学生時代 学校の盆栽をご覧になられることがお好きだったようで、若いのに年寄りじみた趣味だということから周りに「ジイ」と呼ばれていたそうです。
そんな陛下が卒業式の謝恩会にピアノを演奏することになり選んだのは“G線上のアリア“だったなど、エピソードをたくさんお話しいただきました。
王もオヤジギャグ好きなのでなんだか親近感がわきました☺

10/22(火)に行われた即位礼正殿の儀では高御座(たかみくら)や御帳台(みちょうだい)についても
テレビで取り上げられていましたがご覧になられた方もいらっしゃいますでしょうか。
高御座は儀式の際に天皇がのぼられる場所で、歴代の天皇陛下が即位のときに高御座で即位したことを宣言してこられました。御帳台には皇后様がのぼられます。
この2つは京都御所に常設されており、
今回も京都御所にあるものをバラバラにして東京に運んできて、塗装が剥がれているところは塗り直して皇居で組み立て設置したそう。
これを運んでくるまでが大変で、約30年前、平成の即位の際には道中での天皇制反対派による襲撃が懸念され極秘にヘリコプターで運んでいた🚁
しかし今ではそのような方も見かけなくなったため今回は地上ルートで輸送。
そのため東京界隈の警備がかなり厳しくなっていました。実感された方もいらっしゃるのではないでしょうか?
前回から30年も経つと新たにドローンによる襲撃の心配もあったため警備は上空も見張っていたそうです。
今回の儀式で使用した高御座と御帳台は1/19(日)まで東京国立博物館に展示されているそうなので、実際に見られるチャンスです!

他にも雅子さまの動物好きエピソード即位に関わる儀式についてパレードをみるときのおすすめスポットなど長年皇室の取材をされてきた久能先生だからこそ知ってらっしゃる情報も!!
知っていたら誰かに自慢できるようななかなか聞くことのできないお話もいただけ、ご参加の皆さまも関心を持たれているご様子でした😯✨

今年度は特に皇室の行事や話題が多くお忙しくされているそうですので、
ご希望の主催者様はお早めにご依頼・ご相談いただくことをおすすめします!!!

お問い合わせお待ちしております☎✉


■関連記事
岩田公雄先生


佐藤優先生


渋谷和宏先生


落武者(前世)です👹
先日、弊社のお客様ご主催の 生島ヒロシさんのご講演を聞いてまいりました!
今回は「心と体と財布の健康」と題して、ご講演をいただきました。
月~金曜 5:00~6:30 TBSラジオ系「生島ヒロシのおはよう定食・一直線」、
そして金曜 21:55~22:00 BSフジ「ヒロシとDr.天野の健康サロン」に
ご出演中の生島さん。
毎日朝4:00に起きて、ラジオの生放送に望むのだそう!
朝早くからの生放送を毎日こなすためには、心身ともに健康であることが不可欠。

ご講演では、生島さんみずから毎日実践されているたくさんの健康法を、笑いを交えてお話してくださいます
そしてそれらは、これまで生島さんが共演してきたお医者様・専門家の確かな知見に基づいたもの。
生島さんは「自分の専門外の病気が心配…」と言っていた、とあるお医者様へ
「●●科にかかるなら、〇〇先生がおすすめですよ!」と、その道の名医をご紹介されたこともあるのだとか!
なかなかできることではありませんね。。

また講演内では、弊社でもお世話になっている順天堂大・小林弘幸先生監修の
「おはようヒロシ体操」も全員で実践!(DVDも発売中だということです!)

今回のご講演会には毎朝ラジオを聴かれている方も参加され、にぎやかで楽しい会となりました
主催者様との写真撮影・色紙へのサインにも快く応じてくださり、
また控室でも気さくにお話ししてくださいました。ありがとうございます・・・!

お忙しい先生ですので、お早めのご依頼をおすすめいたします!
お問い合わせ、お待ちしております。

生島ヒロシさんのプロフィールと講演依頼はこちら


■関連記事(講演レポート)
福澤朗先生



久田直子先生


白澤卓二先生

↑このページのトップヘ