日本綜合経営協会スタッフblog

創業48年 日本で初めて講師派遣を専門に起業した日本綜合経営協会(東京)のスタッフblogです。

ご著書紹介

若草物語です。
メンタルの弱さと自信の無さには誰にも負けない私が、森透匡先生よりいただいた
『刑事メンタル 絶体絶命のピンチでちびってしまう人でも動じないハートが手に入る!』
を拝読しましたのでご紹介させていただきます。

▼森透匡先生のプロフィールと講演依頼はこちら▼

▼過去のご紹介記事▼


20210427
「刑事メンタル」とは、元刑事の森先生が様々な厳しい現場を乗り越え培ってきたメンタル強化術!
先生が警察官時代に体験したエピソードがふんだんに盛り込まれています
例えば、拳銃を持った犯人と対峙したり。暴力団事務所に突入したり。殺人現場で捜査をしたり。
本の帯にもありますが、「そりゃ、メンタル強くなりますわ」と言いたくなるエピソードばかりです。

各章の内容はこちら↓
・第1章 刑事だって緊張するしビビる。極限に追い込まれたときの平常心の保ち方
・第2章 刑事は感情的にならない! 冷静さをキープする精神力の鍛え方
・第3章 刑事はポジティブ思考の天才! 心をコントロールする元気100倍アップの方法
・第4章 刑事は足が命! メンタルが激落ちしても行動で改善していくモチベーションアップ術
・第5章 刑事になってわかった! コミュニケーションを円滑にする刑事の三大技術
最後には、講演会でよく聞かれる質問とその答えも掲載されています。
全国各地で講演されている森先生だからこその内容ですね!

5つの章を通して60個のメンタル強化のコツが紹介されているのですが、
一番印象的だったのは第2章の「プレッシャーから解放されるためには弱音を吐け」というもの。
これだけは私も普段からやっていました!何かあるとすぐに弱音を吐いています。
このページにたどり着くまではどこか他人事のように思ってしまっていたのですが、
もしかしたら他の方法も実践できるのでは・・・?と少し前向きな気持ちになりました。

刑事のメンタル強化術やコミュニケーション術についてはご講演会でもお話しいただけます。
最近では「コロナ禍にも負けない!! 強いメンタルの作り方」という演題も新しくいただきました。
先月さっそくこのテーマでご講演いただいたのですが、「元気の出る力強いお話でした!」と好評!
また、オンライン講演についてもご対応いただけるとのことです!

▼オンライン講師派遣について くわしくはこちら▼
online-koushi_title
屈強な刑事メンタルを身につけて、このコロナ禍を乗り越えましょう!
お問い合わせをお待ちしております。

こんにちは、落武者(前世)です👹
今回も講師の先生よりご著書を頂戴しましたので、ご紹介します!
気象予報士の先生方が多数所属されております、オフィス気象キャスター(株)編
『天気予報活用ハンドブック ―四季から読み解く気象災害』です。
20210420-1
著者は、講師としてもご活躍の田代大輔先生・竹下愛実先生



内容は「天気図の見方」「近年の気象災害事例」「防災情報としての気象情報」の三本柱での章立て。
気象情報の基本から応用まで網羅されており、とても読み応えがあります!

こちらの本を作られた経緯ですが、もともとは
「新米キャスター・気象予報士向けの指南書をつくろう」
というところからスタートしたのだそう。

そのため、気象学の基礎だけにとどまらず
「実際に発生した災害事例」や「防災への活かし方」、
そして付録では気象にまつわるトピックスまでもカバーされています。

内容をくわしく載せられないのが歯がゆいですが、、
付録のコラム「十二の季節のトピックス」では
テレビの天気予報コーナーで触れられるような話題や豆知識がまとめられています。
充実した用語集・索引もついているので、辞書的な使い方もできますね◎

気象について理解を深めたい方はもちろんのこと、
災害対応に従事されている方には特に役立つのでは、と思いました!

コロナ禍の収束も気になりますが、年々気象災害が増えているこの頃、
今年はどうなるのでしょうか。。
何も起きないことを願うばかりですが、備えるに越したことはありませんね。
ぜひ書店でお手にとってみてください!


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 
当社では、田代先生・竹下先生のほかにも
多くの気象予報士・気象キャスターの先生方を講師としてご案内しております!
各メディアでおなじみの気象キャスターから、地元密着・地方在住のキャスターまで、
幅広いニーズとご予算に合わせてご案内が可能です。
くわしくは一度ご相談くださいませ。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

こんにちは、落武者(前世)です👹

先日、タック川本先生より2021年2月に発売された新しいご著書
『メジャーリーグに学ぶ 超一流だけが持っている成功思考』をいただきましたので、ご紹介いたします!

タック川本先生はアメリカでビジネスコンサルタントとしてご活動。
そしてメジャーリーグの世界でベースボール・マネジメントに携わり、
現在はロサンゼルス・エンゼルスの国際編成も務めていらっしゃいます。
日米を股にかけ、ビジネス&スポーツアナリストとしてご活躍中です!

タック川本先生のプロフィールと講演依頼はこちら
20210322
アメリカ流・メジャーリーグ流の成功するための考え方、自分の夢・目標との向き合い方、人間性を磨くことの大切さ、メジャーリーガーの持つ本当の心の強さ などなど・・・
「成功する人の条件」がまとめられた一冊です。
ぜひ書店でお手にとってみて下さい!


またタック先生は数多くのご講演テーマをお持ちで、
弊社HPに掲載のテーマのほか、以下のようなテーマでもご依頼が可能です。
(ご希望をお伝えしてのテーマアレンジにも、快くご相談に応じてくださいます!)

◆世界に挑む ~新たな時代を切り拓く経営~
◆メジャーリーグに学ぶビジネス成功術 ~日本人の知らないメジャーの常識と人づくり~
◆プロは反省するな ~メジャー流人間力の作り方~
◆メジャーリーグに学ぶ ~安全対策と人材育成~ (安全大会向け)

非常にサービス精神旺盛なタック先生。
なんと、実物のチャンピオンリングを持参くださり、ご参加の皆様にお見せいただいたことも・・・!
野球好きの方、必見!ですね⚾

お問い合わせをお待ちしております📞


★関連記事
岩﨑由純先生((一財)日本ペップトーク普及協会 代表理事)



渡辺元智先生(横浜高等学校硬式野球部 元監督)


今泉清先生(ラグビー元日本代表)

遅ればせながら、あけましておめでとうございます🌄
落武者(前世)です👹 本年もよろしくお願い致します。

東京で2度目の緊急事態宣言がに出されて早2週間。。
秋までに比べ、またまたステイホームの時間が長くなりました。
「寒い時期だし、あったかい室内で過ごせていいわ~」とも思いましたが、やはり仕事以外は家から出ないとなると、どうしても気持ちもふさぎ込んできます・・・

そんな中。
福島県立医科大学教授の 大平哲也先生より、このご時世にピッタリな、新しいご著書を頂戴しました!
タイトルは 『感情を”毒”にしないコツ 心と体の免疫力を高める「1日5分」の習慣』
20010125

大平先生は、東日本大震災後、福島で県民健康調査に携わられました。
その調査により、震災による不安・ストレスが心身の不調と密接に関係していることがわかってきたそうです。

外出を控えざるを得ず、不安・ストレスを感じやすいこのコロナ禍も、災害と似たようなもの。
「ウィズコロナ時代」を健康に生きるためのヒントになれば、との先生の思いから上梓されたのがこちらのご著書です。
負の感情、そしてそれに伴う生活習慣の変化が身体の不調をも招くことを、丁寧に説明されています。
心身ともに健康に過ごすためのヒントが満載です!

そして、大平先生といえば「笑い」!
先生は研究から、笑いの持つ医学的効果に注目。
ご講演でもおなじみ、「笑いヨガ」の図解もございました😂

大平先生のご講演では参加者全員で「笑いヨガ」を実践。
先生のユーモアあふれるお人柄、そして満足感のある内容、気持ちを前向きにする笑いヨガの効果(!?)もあり、ご講演はいつも大好評!
大変お忙しい先生ですが、ぜひ一度お聞きいただきたい内容です。

★過去講演レポート


ですが、やはりこのコロナ禍で講演会開催のハードルが上がっていることも事実。。(企画会社としては大変悲しい状況です・・・)
ぜひ大平先生のご著書をお手にとっていただき、元気にこのコロナ禍を乗り切りましょう✌

★大平先生は「オンライン講演」のご対応も可能です!
弊社オンライン講演サービスについては ↓こちら↓
online-koushi_title


こんにちは、落武者(前世)です👹
今回はアルピニスト野口健先生をご紹介いたします!

野口健氏①クレジット
野口健先生のプロフィールと講演依頼はこちら

皆さんご存知、世界各地の山々に挑戦していらっしゃる野口先生。
近年では、さらに幅を広げて以下のような活動もされていらっしゃいます。
・エベレストや富士山での清掃活動
・ネパールでの森林再生活動、農業支援活動、教育支援活動
・地震被災地での支援活動
・娘さん(野口絵子さん)との親子登山、メディアご出演

そんな各所で大活躍中の野口先生ですが
このたび、当社限定安全大会へのご案内をさせていただけることになりました
【ご講演テーマ】命がけの登山現場から学ぶ アルピニストの安全対策(危機管理)

生死をかけた登山の現場は、常に危険と隣合わせ。
先生ご自身が命を守るために実践されていることは、作業現場での注意点とも共通しています。
これまで挑戦してきた危険な登山現場でのエピソードも交え、
皆さんの現場でも活きる「危機管理」「安全管理」のポイントを語ってくださいます。
安全大会ご講演計画中の主催者様にイチオシ!です。


また先日、野口先生よりご著書・写真集も頂戴しました!!ありがとうございます。
20200318

さっそく私も、
PHP新書『震災が起きた後で死なないために 「避難所にテント村」という選択肢
を拝読いたしました。

“地震に対する備え”というと、どうしても食べ物・水・衛生用品など生活必需「品」について考えてしまいがちですが、長引く避難生活の中では「安心して過ごせる空間」「楽しめる空間」づくりも大切。
野口先生が熊本地震の際に支援として行った「テント村」では、体育館等に開設する避難所に比べてプライバシーも確保でき、コミュニティの機能も果たすため、より安心。
また子どもにとっては、テント生活はアウトドア(遊び)感覚。
テント村では避難生活を楽しめている子たちも多く、日常からアウトドアに慣れておくことも防災につながるのでは、ということでした。

ほかにも、東日本大震災・ネパール大地震・熊本地震での支援活動のエピソードや、
それぞれの現場から学んだ「災害時にも生き延びるための対策」のご紹介も。
危険な状況に身を置くことの多いアルピニストならではの視点もあり、
いざというときの備えとなること間違いなし。ぜひご一読いただきたいと思います!


もちろんご講演でも、「災害支援・防災」のほか
「環境問題・SDGs」「学生向け」「モチベーションの保ち方」などのテーマでもお話いただけます!
過去の講演レポートもございます!こちらからご覧ください↓
 2015年1月30日(金) 野口健先生の講演を聴いてきました

お問い合わせ、お待ちしております☺


■関連記事
依田司先生



三浦豪太先生


蝶野正洋先生



↑このページのトップヘ