日本綜合経営協会スタッフblog

創業48年 日本で初めて講師派遣を専門に起業した日本綜合経営協会(東京)のスタッフblogです。

ご当地情報

若草物語です。好きな動物は哺乳類です。
上野の国立科学博物館で開催中の特別展「大哺乳類展2」に行ってきました。

今回のテーマは「みんなの生き残り作戦」。
哺乳類が獲得したロコモーション(移動方法)に注目し、彼らの生存戦略について学べます!
音声ガイドをレンタル(¥550)すれば、俳優の瀬戸康史さんがナビゲートしてくれます。
しかも、専門家による特別解説つき!お得ですね。

20190424-1
Zone 1は「哺乳類の歩き方:ロコモーションの基本」。
入ってすぐの場所にあるのは、陸棲哺乳類最大の動物・アフリカゾウの骨。
これだけでも相当大きくてびっくりですが、その上にある2本の骨は
海棲哺乳類最大であり、地球上の哺乳類最大のシロナガスクジラの下顎骨。
シロナガスクジラといえば、科博の外にいるあの大きいクジラ、あれです。
顎だけでこの大きさなんて、もうこの時点で大きすぎて何が何だかわからなくなります。

20190424-2
次は哺乳類の立ち方について。大きく3つに分けられるそうです。
こちらはレッサーパンダの骨。ヒトと同じくかかとを地面につける「蹠行性(しょこうせい)」。
レッサーパンダは骨になっても長い尻尾がとっても可愛いですね。
ちなみに、イヌやライオンなどはかかとを浮かせた「指行性」、
ウシやウマなどのひづめを持つ動物は「蹄行性」というそうです。
立ち方の次は歩き方。こちらも骨の展示や映像で説明されていました。
4足歩行にもいろいろな歩き方があるようですが、
普段2足歩行をしている側からすると、ちょっと想像するのが難しかったです。

Zone 2は「哺乳類の生き残り作戦:ロコモーション」。
チーターの高速疾走のときの骨や筋肉の働きについて、映像で説明されています。
その他、追う・追われる動物たちの疾走、ブラックバックの跳躍、
シロテテナガザルの樹上移動、コウモリなどの飛翔、イルカの遊泳についての説明も。
さらに、ゴマフアザラシ、トラ、インパラの剥製を触れるコーナーもありました。
なかなか触る機会はないと思うので、ぜひここで十分堪能してください。

20190424-3 20190424-4
Zone 3は「哺乳類の分布と系統」。
分類別に並べられた約200種の剥製標本!圧巻です!
ここが一番の撮影スポットです。そのため人も多く、じっくり見るには時間がかかります。
もちろんレッサーパンダの剥製もいます。剥製になっても可愛いですね。

20190424-5
Zone 4は「哺乳類の生き残り作戦:食べる」。
動物たちの歯や顎を見ることができます。
エサによって進化を遂げてきた歯を見ていると、歴史を感じてとってもアツイです。
レッサーパンダの臼歯なんてなかなか見る機会がないので、展示されていてよかったです。
クジラの「バブルネットフィーディング」と呼ばれる漁の映像もありました。社会性…

20190424-6
Zone 5は「哺乳類の生き残り作戦:産む・育てる」。
オスによるメスへのアピール作戦や、赤ちゃんが生き延びるための工夫などの説明です。
写真はイッカク。顔から牙が長く伸びていますが、左の一本の歯だけがぐんぐん伸びるそうです。
こちらの牙にも触ることができます。普通に伸びているのではなく、らせん状になっていました。

以上がメイン会場です。
最後の最後に、2018年8月に由比ガ浜に漂着したシロナガスクジラに関する展示もありました。

本当にお腹いっぱいの特別展でした。
ゴールデンウィーク期間中ももちろん開催しています。6/16(日)まで。
特別展を観覧すると、同日に限り常設展(地球館・日本館)も見ることができます。
さらにさらに、上野動物園・新江ノ島水族館とのタイアップで割引もあります。
科博で骨を見てから上野動物園で本物を見れば、楽しいし復習にもなるし一石二鳥!

ゴールデンウィークは上野で哺乳類について学んでみては!?

若草物語です。好きな動物はレッサーパンダです。

急におそばが食べたくなったので長野でも行こうかなあと考えていたら、
茶臼山の人気レッサー・ロンくんとのふれあいイベントが3月末で終了というニュースが!
これを逃したら私はもう一生レッサーパンダとふれあえないのでは・・・
ということで、春分の日に茶臼山動物園に行ってきました。

茶臼山に初めて行ったのは2017年の夏。今回が2回目です。
(前回記事:茶臼山動物園に行ってきました
節約のため、東京から長野駅まで高速バスを利用。
お昼に駅前のおそば屋さんでかけそばを食べて、しなの鉄道で篠ノ井駅へ。
前回行ったときは、篠ノ井駅から「ZOOぐる」というバスが出ていたのですが、
11月初め~4月半ばはそのバスはお休みしているそうです。
タクシーに乗って動物園まで移動しました。

さて、ロンくんとのふれあいイベント「ロンくんのお散歩タイム」とは、
ロンくんを間近で見ながら飼育員さんのお話を聴くことができたり、
ロンくんと2ショット撮影ができたり、さらにはロンくんに触ることができたり!
という、レッサーパンダファンからすれば夢のようなイベントです。
2006年から続いていたこの人気イベントですが、ロンくんももうおじいちゃん・・・
体力低下などを理由に、3月末での終了が決定しました。

20190412-1
 20190412-2

時間になると、飼育員さんの肩に乗ったロンくんが登場。
器用に飼育員さんの肩や背中を歩き回って(?)いました。さすがレッサーです。
たまに飼育員さんの耳を甘噛みしたり、顔を舐めたり。大好きなのが伝わってきます。
川やガラスを隔てることなく、すぐそばにロンくんがいました。可愛い!

20190412-3

さらに、飼育員さんに抱っこされたロンくんのお尻や尻尾を触ることができました。
(可愛い顔をしていますが歯も爪も鋭いので、顔やお腹を触るのは危ないそうです)
私はずっと触ってみたかった尻尾を触らせていただきました。
毛は硬めですがフワフワしていました。この感触は絶対に忘れません・・・

20190412-4


最後はロンくんとの写真撮影。さすがロンくん、ばっちりカメラ目線をきめてくれました。
長年お散歩タイムを続けてきたロンくんは、カメラ目線ができるようになったそうです。
もうこの子はプロのアイドルレッサーですね。
全員との写真撮影を終えたロンくんは、飼育員さんの肩に乗ってお部屋へ帰っていきました。

久しぶりの茶臼山動物園でしたが、一生の思い出になりました。
ロンくん本当にお疲れ様でした!ありがとうございました!
今後の展示方法は未定とのことですが、いつまでも可愛く元気に過ごしてほしいですね。

茶臼山動物園にはロンくん以外にもたくさんのレッサーパンダが飼育されています。
ゴールデンウィークは茶臼山で“推しレッサー”を探してみては!?


■レッサーパンダの関連記事

こんにちは、ものまね四天王です👸
どうやら北の方では雪が降ったようですね!
関東も肌寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。

寒くても桜は咲いたということで、今年もお花見へ行ってきました。
なんと東京が一番乗りで満開と聞いていたので慌てて行きましたが
最近は寒かったのでまだしばらくは楽しめそうでしょうか😇

新宿御苑→代々木公園と徐々に行動範囲を広げている王ですが、3年目の今年は千鳥ヶ淵へ行きました。
王調べでは目黒川に次いで2位の人気スポットです!
初下車の九段下駅から向かいました。すぐそばには日本武道館がありました。
改修中でしたが中では元気いっぱい、某アーティストのライブもやっていました🎤🎶

桜も人もいっぱいで、混み合っていたため写真がいつもに増してヘタですがせっかくなので載せます。
20190405-1 20190405-2

    
ボートも気持ちよさそうでしたが、ボート乗り場は長蛇の列でした😌
王が桜の写真を取るとポップコーンにしか見えないのでアップでも撮りました。
桜の木は約170本もあるそうです。
 
縁道は歩いてお花見する感じだったので「お散歩がてら桜が見たいわ~」という方にぴったりかもしれませんね!
18時からはライトアップもされています。
20190405-3
寒さ対策を万全にして夜桜鑑賞もよさそうです!

王は九段下駅から行きましたが、公式サイトによると半蔵門駅からのほうが混雑少なく待ち時間短めで歩けるそうです。
(たしかに九段下駅は激混みでした。)
みなさんも春のお散歩に、千鳥ヶ淵へ行ってみてはいかがでしょうか🌷

お天気の良い日が続いていますが、そんな日にお昼寝したら最高だろうなーと思う今日この頃。征夷大将軍です。

だいぶ前とはなりますが、お団子を求めて、柴又帝釈天に行きました。
柴又といえば寅さん!
映画『男はつらいよ』第1作公開から、今年で50周年(!)になるそうで、
新たに『男はつらいよ』シリーズとして映画公開を予定しているとのことですよ!🎥
その舞台となった帝釈天には、日曜日でいい天気だったため、人が多く、にぎわっていました。

お目当てのお団子は『高木屋老舗』さんで。
種類は草だんご、焼だんご、刻んだ海苔をまぶした磯おとめとありましたが、今回は草だんごをいただきました🍡
20190403-1


草団子の写真を撮り忘れてしまいましたが、あんこも“つぶあん”“こしあん”選べます。
出来立ては本当にもっちもちで柔らかく、あんこも贅沢にのせられ、何個でもいけます!
HPには『添加物を一切使用していない自然食品のため通信販売ができません。ぜひ柴又へおこしのさいはその味をご賞味ください』との記載が。
だからこそのおいしさなんですね!

もちろん柴又帝釈天 題経寺にもお参りを🙏
お参りは外からも可能ですが、中に上がることもでき、御朱印はここで書いてもらえるようですよ!

20190403-2

お寺の周りでは寅さんのあの音楽が流れていて、寅さんだ!となること間違いなしです(笑)
帝釈天から少し離れた場所には、寅さん記念館や寅さんも乗った「矢切の渡し」もあり、寅さんをおおいに感じられます🐯

古い建物も多く、自然も多いため、東京都内ではありますが、落ち着けるのではないでしょうか🌳🌳

少しずつ春の足音が聞こえてきて嬉しいものまね四天王です👸

先日、征夷大将軍とまだまだ雪がたくさん残る、
長野県・野沢温泉村の野沢温泉スキー場へスノーボードをしてきました!
実は昨年も別のスキー場へスノボをしに行っており、昨年に引き続き…ということで行ってきました🏂

王たちが行く前日も雪が降っていたようなので、期待してゲレンデへ!
1日目は天気もよく、雪もばっちり😉🌠
レンタル屋さんのお姉さんに教えてもらったとおり、メインのゴンドラに乗って上へ行くととてもきれいな景色でした◎
20190221_1

初心者コースはどれも横幅があって滑りやすかったです!
上級者コースの中には傾斜39°の「カベ」という名前のコースもあり、王たちはその横の林間コースからカベを見ましたが、あれは壁というより崖でした…でも挑戦者もたくさんいてかっこよかったです😊
いろんなコースがあるので初心者から上級者まで楽しめると思いました😇

2日目には「ガリガリ君フェスタ」というイベントもたまたまやっていて、野沢温泉スキー場のキャラクター・ナスキーとガリガリ君と写真を撮ることができました📷
しかも、ガリガリ君が無料でもらえました!味も選べます。
20190221_220190221_3
雪が降る中、雪山で食べるガリガリ君…おいしかったけどとても寒かったです。
ガリガリ君イベントの開催日はまだあるようですので雪山でのアイスもいいかもしれませんね!
全然溶けません!

将軍も昨年よりかなり滑れるようになって嬉しい限り…
雪が溶けるまでの間にはなりますが、みなさんもウィンタースポーツを楽しみに、ガリガリ君を食べに、野沢温泉スキー場へ行ってみてはいかがでしょうか🙊✨
(麓には温泉街もあります♨)

↑このページのトップヘ