日本綜合経営協会スタッフblog

創業48年 日本で初めて講師派遣を専門に起業した日本綜合経営協会(東京)のスタッフblogです。

ご当地情報

こんにちは、9月は3連休が2回もあって嬉しいものまね四天王です👸
どこへお出かけしようか、考えるだけでワクワクしますね~!

王は夏休みに長野・木曽へ行ったのですがその帰り道、
サービスエリアで信玄餅パンなるものを発見!
桔梗屋の信玄餅は山梨のお土産で有名ですがそのパンは初めて見ました。
もちもちしたものが大好きな王は信玄餅ももちろん大好きです!(いつか工場見学へ行ってみたい)
王が行ったサービスエリアでは数量限定とのことだったのですぐにカゴへ🛒
20190905
早速、お家に帰って食べました。
中には信玄餅と黒蜜ジャム、きなこクリームがサンドされています。
パンとお餅…気になるお味は……意外とおいしいんですね😲
ちゃんとお土産でよく食べる信玄餅の味!
お持ちがびよ~んと伸びて普段の信玄餅は一口サイズなので不思議な感じです。
パンは揚げパンなのでこちらの商品がカロリー爆弾であることは間違いないですが、
もちもち好きの方、信玄餅大好きな方には特におすすめです☺

山梨・長野方面へお出かけの際はぜひ探してみてください👀

若草物語です。
お盆休みの帰省ついでに、長野県の小諸市動物園に行ってきました。

最寄駅はしなの鉄道・JR小海線の小諸駅。
改札口とは反対側の懐古園方面に出て懐古園三の門から入り、入園券を購入。
今回は動物園だけが目的だったので散策券(大人300円)を買いましたが、
懐古園内の記念館や美術館なども楽しみたい方向けの共通券(大人500円)もあります。
20190826
入口のすぐそばにいるのは川上犬のさくらちゃん。
適当に撮っただけなのでこんな写真しか残っていませんでしたが、可愛く凛々しいお顔でした。
ニホンオオカミの血が流れているという言い伝えもあるとのこと。息遣いはオオカミでした。
さくらちゃんが懐古園内をお散歩するイベントもあるそうです!
8月は残念ながらお休みでしたが、お散歩中のさくらちゃんも見てみたいですね。
20190826-1 20190826-2
フンボルトペンギンは暑さのせいか最初はほとんど寝ていましたが、
一羽が水の中に入って泳ぎだすと、それを見ていた周りの子たちも泳ぎ始めました。
ペンギン、久しぶりにじっくり見ましたが、見れば見るほど不思議な生き物です。
8月の土日は、流しそうめんのようにアジを流す「流しアジ」というイベントもあります!
市川市動植物園の「流しカワウソ」に並ぶ、夏の素敵最高イベントですね。
(お昼を過ぎてから行ったので見れませんでした!残念…)
20190826-3
小さな動物園ですが、ライオンもいます。メスのナナちゃんです。
基本横になっていましたが、たまに起きて目が合いました。迫力があるのでドキッとしました。

小諸市動物園、規模は小さめですが楽しいところでした!
近くにはおそばやさん「草笛」の総本店もあります。
20190826-4
お昼はここのおそばを食べましたが、大変おいしかったです!
(写真はお友達が食べていた山菜そば。左はくるみおはぎ)
ちょっと量が多めなので、普通サイズでもお腹がいっぱいになりました。

お休みの日はぜひ小諸へ!

若草物語です。大学時代のお友達と横浜に行ってきました。

動物とふれあえるカフェといえば、猫をはじめ、ウサギ、フクロウ、ハリネズミ、小鳥など
今ではいろいろありますが、忘れてはいけないのが爬虫類です。
そういうわけで、大学のお友達と「横浜亜熱帯茶館」に行ってきました。
場所は、京急日ノ出町駅から徒歩5分。JR関内駅からだと徒歩10分。
(近くには野毛山動物園があります!→【動物ふれあい】野毛山動物園に行ってきました

猫カフェなどでは時間制のところも多いですが、こちらは一人一品ドリンクを注文すれば
時間制限なしで爬虫類たちと触れ合うことができます。
ドリンクも、中国茶や工芸茶など珍しいものがあるので嬉しいです。さすが横浜。
20190723-120190723-2
こちらはフトアゴヒゲトカゲが私たちの机のすぐ横に来てくれたときの写真です。
そのまま私たちの机に飛び乗りたそうにしていましたが、残念ながら届きませんでした。
 20190723-3
ギアナカイマントカゲ。肌がゴツゴツしていていかにも爬虫類という感じです。
しかし目が真っ黒なので、爬虫類にしては愛らしい顔をしています。
20190723-4
グリーンイグアナは大きくてさすがの貫禄です。
よく頭を振っていたのですが、これは威嚇やアピールとのこと。

その他、ペットとしても人気のヒョウモントカゲモドキや、ヘビ・カメ・カエルもいます。
もっといたかったのですが、後ろの予定があったので1時間半くらいでお店を出ました…

お店から30分ほど歩いて、次は中華街の中にある「ヨコハマおもしろ水族館」へ。
深海祭りというイベントが開催されており、深海生物のオンデンザメの解体ショー、
さらに50食限定でオオグソクムシと深海ザメが食べられるとのことで、行ってきました。
焼津の漁師さんのお話を聴き、オンデンザメの体の構造を学んだあと、とうとう試食!
20190723-520190723-6
深海ザメはユーリンチーに、オオグソクムシは香味揚げにおいしく調理していただきました。
深海ザメのほうは普通においしかったですが、オオグソクムシはクセの強いエビの味でした。

深海祭り、前回は3月末だったようなので、来年3月にも開催されるかもしれません。
オオグソクムシを食べてみたいという方は、次回を狙うとよいかも?

屋内で動物と触れ合いたいときは、ぜひ横浜へ!

こんにちは、ものまね四天王です👸
先日、雨の中京都・大阪旅行へいってまいりました!
京都編ということで元気いっぱいお届けします。
今回は王が行ったことない場所をめぐる、というわがままツアーでした。

京都観光にはバスが便利ということで、京都駅で京都バス・市バスの1日乗車券を購入。
おとな1枚・600円です💰

嵐山~銀閣寺~祇園を回りました。
雨がほぼずっと降っていたので諦めたスポットもしばしば……恐るべし、梅雨!!!
20190718-120190718-220190718-3
渡月橋を渡り、竹林を散策し、生麩チーズカツを食べました!
カツは左がチーズ、右が抹茶です。もちもちでとてもおいしい😋
20190718-4520190718-5
銀閣寺の写真だけ晴れて見えますね!お庭がとてもきれいでした😄
銀閣寺へつながる参道ではおにぎりも食べました!
海苔を巻く直前に直火で炙ってくれて香ばしくて最高でした🍙
右はお昼に食べたお蕎麦。京都御苑のお向かいにある「花もも」さんでいただきました。
頼んだのは夏限定・すだちそば。スライスすだちがたっぷり浮いていて、さっぱりと食べられます。
お蕎麦もしっかりしまっていてもちもちでおいしかったです👌
人気店のため時間に余裕をもってお出かけするのがよさそうです。(王も15分ほど待ちました)
2階席もあり、窓際の席からは京都御苑も見えるそうです👀
 20190718-620190718-7
メインイベント、祇園で抹茶パフェ🥰
今回は八ツ橋で有名な“西尾”のカフェ「ぎをん為治郎」さんで。
スイーツだけでなくおそばなどもいただけます。左は特選抹茶パフェ、右は抹茶パフェです。
特選の方に乗っている白玉みたいなもの、なんと八ツ橋のもととなるお餅を丸めたもちもちでした!
マカロンや八ツ橋、抹茶のブランマンジェなどどこを食べてもおいしくて満たされました…

現在、祇園祭も開催されていてますます盛り上がっていそうですね😊
夏の京都で歴史を感じつつおいしいものを食べるのはいかがでしょうか!

今年の梅雨は梅雨休みもなく、日照時間も少ないようです。
日差しが戻ってほしいと思う反面、暑すぎるのは困るなーと思っています。
征夷大将軍です。

だいぶ前になりますが、山梨県を訪れた時に知り合いに教えてもらったお蕎麦屋さんをご紹介します。
そば山菜洞『しを里』さんは古民家風のお蕎麦屋さんで、少し駅から離れており静かな場所にあります⛺
のぼりはありますが、小道にそれるため、このお店を知らないとたどり着けないかもです。

席は座敷と個室がありますが、インスタグラムなどにも投稿されているからなのか、オープンから1時間たたずに行列ができていました。
今回休日に行きましたが、訪れる際には予約か、オープンの11:30ごろ行くことをオススメします!  
20190717-1 20190717-2
この日はぎりぎり予約ができ、11:30前に到着。
オープン前に並んでいる人は少ないですが、ロードバイクで来られた方が並んでおられました🚲
到着するとネコがお出迎えしてくれ、オープンまで接客?してくれました(笑)
(ちなみにネコ以外にもうこっけい?もいました🐱🐔)
20190717-3 20190717-4
注文したメニューはとろろそば。
これはツルっといくらでも食べられそうです!食欲のおちる夏場にはいいですね🌞
これに加え、天ぷらの盛り合わせと手作りのそばどうふをたのみ、少しずつつまみました。
天ぷらは写真を撮り忘れてしまいましたが、いろんな種類があり、海老や野菜に加え、
山菜の天ぷらもあり、これが本当においしかったです!

営業は水曜日~日曜日の11:30~14:30まで(土曜のみ夜の時間帯18:00〜21:00の営業あり)。
この近くには山梨県の観光地 昇仙峡があるので、観光の合間のお食事にいいかもしれないですね。


↑このページのトップヘ