日本綜合経営協会スタッフblog

創業49年 日本で初めて講師派遣を専門に起業した日本綜合経営協会(東京)のスタッフblogです。

講演レポート

お久しぶりです、南町奉行です│´ω`)

おやすみしていた間、
勇者になったりベーカー街に迷い込んだり
はたまた台地からサバイバル始めたりしてましたが
概ね元気です(˘ω˘)

さて、先日とってもとっても長年お付き合いさせて頂いているある法人会様ご主催による、福澤朗先生のご講演を聞いてきました!
まずは席の後ろの扉から(!)サプライズ的にご登場。
ステージまでの道のりで皆さまと軽く交流しつつ、掴みは勿論あの名言。

「ジャストミーーート!!」

会場内に響き渡りました。沸き起こる笑いと歓声。流石の一言です。

今回のテーマは「心をのせたコミュニケーションが人生を豊かにする」。
込める心のお話かと思いきや、今回はコミュニケーション「技術」のお話だと先生は最初に仰いました。

心を込めて字を書きなさい・本を読みなさい、なんて言われてもどう込めればいいかわからないのは、それを乗せる技術がないから。
「最近の若者は聞く耳を持たないなぁ」なんて思ってしまうのは、多くの場合伝え手側に非があるから。
ちゃんと表現したり伝えたりするためには、心を込めたコミュニケーションをするためには、技術が必要なのです。

じゃあ、どうすればいいのか?
言葉には3つの要素があります。
その要素を全てきちんと使い分けることが出来るようになったなら、ともすれば現状それほどはっきりとは映らない白黒テレビ的な話し方が、くっきりと映るカラーテレビにレベルアップします!
そしてそのカラーテレビを、更に3Dテレビにするためには……?

その具体的な秘策は、実際にご講演をお聴きください💡
(ヒントとして…このうちひとつをすごく有効活用していたのは某テレビショッピングの元社長さんです笑)

その他にも会場全員で言葉を明るく発音するための発声練習や、表情筋・舌筋&口輪筋(※滑舌に関わります)を鍛える実践的なトレーニングを行います。
筋肉は使わないとどんどん落ちてしまいますよね。それは表情筋や舌筋や口輪筋も同じです。鍛えないとたるんでしまう……。
一説によると子どもは言葉で伝える手段が未熟なため、それを補うべくあんなに表情が豊かなんだそうです。大人になると言葉によって伝えることを覚えていくので、逆に表情の動きがなくなっていくんですね。
つまり年を重ねるにつれ滑舌が悪くなったりするのは、顔の筋肉が全体的に衰えるから。想像するだに恐ろしいので早速教わったトレーニングを実践しようと思います。
なかなかの光景になるので、部屋で一人の時に(笑)

余談ですが、喋るという行為は抜群に脳内を活性化させ、ストレスを軽減させる効果があるんだとか。
喋って鍛えて認知症予防にも!(今回の聴講者は年配の方が多かったのでピッタリ◎)

と、ここまではコミュニケーションにおける「話し方」についての内容でした。
ですが、コミュニケーションは話すだけのものではないですよね。もちろん聞き方のテクニックというものもあります。

「聞く」と「聴く」の違いとは?
「傾聴」と「ペーシング」がもたらす効果とは?
会話の最中つい使ってしまいがちな、ともすれば関係を一瞬で悪化させるある一言とは?

などなど。こちらも具体的にはご講演の中で💡💡

福澤先生のお話は、ご自身も冒頭で仰っていましたが、堅苦しい講演というよりは予備校の授業・セミナーのような雰囲気です。私もきっちり4時限分受講してきましたよ(`・ω・´)
事情により75分程度のお時間になってしまったのですが、目いっぱいそのノウハウをお伝えいただきました!
(本当は90分でもオーバーしてしまうくらいの勢いだそうです)

締めくくりはもう一つの名言である「ファイヤー!!」。
最後まで賑やかさいっぱいの時間になりました。

知名度抜群、会場を巻き込んだあっという間の楽しいお話です。
お問い合わせお待ちしております(*´ω`)✨

福澤朗先生のプロフィールと講演依頼はこちら


■関連情報(弊社HP講演レポート)

北の方では雪がちらつく季節になってまいりました。
みなさん、風邪には気をつけましょう! ものまね四天王です👸

かなり前のお話になってしまいましたが、お得意様主催の宮田修先生のご講演会へ行ってまいりました。
今回は町田でのご講演だったのですが、実は先生、NHK時代には町田にお住まいで、毎日小田急線で代々木八幡・NHKまで通っていたそうです😇
「今日は昔を懐かしんで久しぶりに小田急線に乗ってまいりました。」と講演スタート。

先生は現在、神主さんとしてお祭りなども執り行っていらっしゃいます。
それでは、どうやって神主になるのでしょう?
まず、神主になるには学校へ行くそうです。そのような学校があるとは驚きですよね😲!
先生は通信教育を受けられましたが、学校を卒業すると神主の資格がとれるとのこと。
入学したのは53歳のころ。(なんとまだNHK現役時代です!)
学校の教科書は山のようにあったそうで、はじめのうちは53歳にもなってなんで勉強しないといけないんだという気持ちになった。
けれど、教科書を開いてみるととっても面白かった。
いままで学校でしてきた勉強とはちがう、「こんな世界があるんだ!」という内容とのこと。

では、どんなことを学ばれたのでしょうか💡
先生曰く、日本人の伝統的な考え方を学んだそうです。
具体的に2つ挙げると
労働観
働くということは本来神様がやること。
神様はとても忙しいので「働く」ことを人間に委任している。
だから私達人間は尊いことを任せてもらっているという考え方。
命について
過去から未来へ、親から子への命のバトンをいまは自分が預かっているという考え方。
だから祝詞にも「子孫(うみのこ)の八十(やそ)続き 五十檀八桑枝(いかしやぐわえ)の如く」とある。

他にもNHK時代のスポーツ実況の練習方法や厳しいアナウンサー業界のお話などもあり、普段ではなかなか聞くことのできない世界のお話を聞くことができました✨
さすが元アナウンサーというだけあって心地いいお声でお話いただけます😉

先生は釣りがご趣味で、週末などお出かけになられることも多いそうです🎣🌊
初めてお目にかかりましたが、いい意味でイメージと違ったおちゃめな先生で、控室や帰りの電車でも気さくにお話させていただけました。

若草物語です。
11月の日曜日、ハトが大好きなお友達と中央大学の後楽園キャンパスに行ってきました。
お目当ては、理工白門祭の「らんま先生の実験教室2018」です!

 20181116_1
らんま先生は、実験パフォーマンスをしながら環境についてお話ししていただける先生です。
(お写真からもそんな雰囲気がしますね)
講演会の講師というと「お話を聴くだけ」というイメージが強いですが、弊社からは、少し変わり種の講師として、らんま先生のような方もご案内可能なのです!

「実験教室」は10:30開始ということで、私たちは10:15頃に会場へ。
そのときすでに、らんま先生がステージ上で話しながら何かしていらっしゃったので、時間を間違えてしまったかと思いました・・・
開始時刻までの十数分の間も、子どもたちを飽きさせないため・楽しませるために軽い実験パフォーマンスをしていらっしゃったのです。サービス精神がすごい。

そして10:30、実験教室が始まりました。
いろいろと見せていただいたのですが、インパクトが大きかったのはやはりこれです。
20181116_2
空気砲です。
しかしこの空気砲、ただの空気砲とはレベルが違うのです。
お写真を見てわかる方もいらっしゃるかもしれませんが、驚くべきはその大きさ。
こちらは、環境講師としては世界初、科学実験講師として日本人で初めて世界一の認定を受けたギネス世界記録にも載っている大型空気砲なのです。(ちなみに素材もエコらしい)
特別な空気砲なので、空気の輪を出すのにもコツがいるそうです。
先生が補助をしながら、子どもたちが押していました。
会場の体育館の奥まで飛んでいく空気の輪を見ることができて、テンションが上がりました。

また、先生はジャグリングやマジックもお得意らしく。
皿回しや中国ゴマなど、実験の合間にいろいろ披露していただきました。
できることの幅の広さがすごい。

さらに、ご自分のパフォーマンスをしながら「次に声優さんのトークショーがあるので、持ち時間に収まるようにしないと」と何度も時計を見るらんま先生。
お人柄の良さがにじみ出ていました・・・

以前から社内でもらんま先生のお人柄の良さは有名でしたが、今回実際にパフォーマンスを拝見し、サービス精神・器用さ・お人柄すべてに感動しました。
子どもたちはもちろん、大人の方でも「なるほど」と思えるようなお話もあり、誰でも楽しめる・学べる内容になるかと思います。

「準備が大変そう…」と思う主催者様もいらっしゃるかもしれませんが、先生が慣れていらっしゃるので、そこはお任せしてしまってOKかと思います。
(先生のホームページの「スケジュール」をご覧いただくとわかりますが、本当に日本各地を飛び回っていらっしゃいます。すごいです!)
広い会場をご用意いただければ、さらに面白いものが見れるのではないでしょうか!?

小学校・中学校や、お子様が集まるイベントはもちろん、「いつも同じ感じの講演会になってしまうな~」とお悩みの主催者様にもオススメです。

オカリナさん(おかずクラブ)は手術で取ってしまったそうですよ。
―え、何をですか?
ホクロです。

当社の大人気講師 元イトーヨーカ堂執行役員 片山裕介先生の講演現場へ行ってまいりました。
片山裕介先生のプロフィールと講演依頼はこちら
今回は普段とは少々違い中国の方々を対象にした講演会です。
昨今、中国からは観光目的ではなくビジネス研修の団体ツアーで来日する方々が増えているようで、日本にある中国系の旅行会社と研修をコーディネートする中国系のコンサルティング会社とがタッグで企画しているパターンが多い模様。中国国内のビジネスも拡大し続ける中、勉強熱心な経営層や若手リーダーが多く、業種・業界問わず様々なツアーが組まれています。当社にも各所からの問い合わせが増えており、ある講師の方(某“誰でも知っている有名流通企業”の元社長・会長)などご講演の三分の一が中国の方に向けたものになっているとか(!)。

今回はアパレル企業役員の研修ツアーで、かなり若い参加者も見えました。
20181101_1
セブンイレブンの出店はアジア全域に及んでおり、名の通ったブランドとなっていますから、中国の経営層もそのノウハウには興味津々です

さて、片山先生によれば、セブン&アイの売上規模はなんと11兆円、小売業としては世界第二位。特徴は「グループ261社すべてが小売業」であることで、これは世界でもナンバーワンだろうとのこと。その中で、創業者 伊藤雅俊氏、セブンイレブンを作り上げた鈴木敏文氏と、日本を代表する二人の経営者から直接 薫陶を受けたのが片山先生。今回は指名でのご依頼でしたが、まさに適任。

当日はやや早めに会場入りし、通訳の方(中国人)と疑問点のすり合わせ。通訳の方はセブンイレブンのカフェラテが大好きだということで、その話からセブンカフェの裏話に発展。発売初年度あまりに売れすぎた(なんと600億円!)ので、すぐに商品を刷新するようトップが指示したこと(つまり現状維持ではなく飽きられてしまう前に先手を打つということですね)、テイストは日本人の好みに合うよう某シアトル系コーヒーチェーンの逆のプロファイルにしている、など始まる前から興味深いお話が。

講演テーマは「激変する経済環境と中小企業の戦略 ―セブン&アイHLDの戦略に学ぶ―」
海外の経営層にも響くその講演内容をほんの少しご紹介します。

戦後日本の市場の変化
まず戦後日本が経験した歴史から説き起こす片山先生。と言うのも、いま中国では、「戦後日本が順に経験した市場の変化が、並行しつつジグザグに起きている」という見立てがあるから。
【売り手市場から買い手市場への変化】=【量の追求から質の追求への転換】、その背景にある【高度経済成長からバブル経済への流れ】、そして【バブル崩壊からデフレ経済へ】というプロセスを踏まえ、「世の中の変化の下で起こっている、“お客様がどう考えを変えていっているか”ということを常に見る」こと、「これまで何があったのか、これから何が起こるのかを冷静に考える」ことが重要と説く。
また「変化対応には軸が必要」(どこに立っているか分からないのに変化への対応は出来ない)ということで、それはすなわち「何を精神的な基盤にしているかが重要」である、と。
つまり理念を重んじる経営ということですが、ここは実利を重んじる中国の商習慣と大きく違う部分かもしれません(ちなみにセブン&アイの場合は伊藤雅俊氏の考える「商人道」がその精神的基盤)。
いずれにしても「よく時代の変化を見ること」―このことは講演中に何度も繰り返し強調されていました。これから変化の季節を迎える中国社会でのビジネスにとっても、こうした考え方は等しく重要であるに違いありません。

本業ぐらい可能性のあるものはない
バブル期に沸き起こった財テクブーム(株や土地への投資)には企業もこぞって乗り出した。ところが当時の伊藤会長は「君達はいつから不動産屋になったのか。儲かる儲からないではない、そこには喜びがないではないか」と言ってやらせなかった。そしてバブルが崩壊してみると、会社は不良債権がゼロだったどころかほとんど無借金経営で生き残った(なんと現在も自己資本比率は8割近い!)。これは「本当に大事な考え方」だと片山先生。「本業ぐらい可能性のあるものはない。本業を要素に分解し、その中で一つでも突出すればすぐ差別化できる」と非常に有効なヒントを出されました(どういう風に分けていくかなど具体的な部分はぜひ講演で)。会社が伸びてくれば、つい手を広げがちなのは万国共通ですものね。

これからの市場の変化
日本では今まで考えもしなかった“終活市場”が誕生し、片山先生も実際に一万円を払って終活セミナーに参加されたそう(意外にも片山先生よりも若い世代の聴講者の皆さんが行ってみたいと興味ありげ)。
中国でもこれから予想もしないビジネスが出てくること、そうした環境下で競争に勝ち残るための考え方として、「競争の真の相手は世の中の変化である。変化し続けること、変化と真摯に向き合うことが大事」ということを強調。そして現在の市場で起こっているパラダイムシフト(“マス”から“パーソナル”へ)についても、「変化の表面ではなく根底にあるものを見ること」が必要だと説かれました。

最後は記念撮影。
20181101_2

冗談で笑いを取りつつ(さすが落研出身!国境を超える笑いのセンス)、ところどころ語りかけながらのスタイルでしたので、みなさん集中して聴かれていました。
中国の方へ向けた講演内容(セブン&アイのどんなところに注目しているか、興味を持って知りたいかなど)のカスタマイズも柔軟に対応していただけますし、配布資料(レジュメ)の中国語版が必要な場合もご相談ください。
お問い合わせをお待ちしております。

落武者(前世)です👹
先日、弊社お得意さまご主催の、サイレントセールストレーナー・渡瀬謙先生のご講演を聴いてきました!
ご講演テーマは『口下手でも売れる!サイレントセールス「4つのステップ」~トップ営業マンが無意識にやっていること~』
営業マンの方々ご対象の、社内研修のご依頼でした。

さっそく、営業という仕事の流れを、4ステップに分けて解説。
①アイスブレイク→②ヒアリング→③プレゼンテーション→④クロージング
それぞれのステップで気をつけるべきことは異なり、一口に“営業”といっても4職種の仕事を担当しているようなもの。いわゆる“売れている人”はこの段階ごとの切替えが上手く、無意識にできてしまう。

続いて、4つのステップそれぞれについて解説。
①アイスブレイク
お客さんに買う気になってもらうためには、まず相手の警戒を解かないとその先の話も聞いてもらえない。たかが雑談、と軽く見られがちだが、最も重視すべきステップ。
ずばり、 “いかに相手に喋ってもらうか”が警戒を解いてもらう鍵になる。自分が話さないと!と頑張りすぎることも、場を盛り上げたり笑い話をしたりする必要もない。
名刺交換のときには相手の名前をフルネームで読み上げ、読み方を確認。珍しい名前や読み方が複数ある名前は相手に訂正してもらえる=相手に話してもらえるので、絶好のチャンス!
初対面の人に話してもらうためには、“相手との距離が近い話題”を選ぶのがコツ。より距離が近い話題を選んだほうが、警戒を解きやすい。
売れている営業マンはこれを無意識にやっている。
長時間の研修では名刺交換~軽い雑談のロールプレイングを渡瀬先生 対 参加者で行うそうです。その短い時間で、売上上位の営業マンが誰なのか大方見抜いてしまえるのだとか!!

②ヒアリング
先生から、とある聴講者の方へ「明日のお昼は何を食べますか?」と質問。
突然の質問に『どうしようかな…』と考えてしまい、すぐには答えが出てきません。
では次は、聞き方を変えて。 「昨日のお昼は何を食べましたか?」『おそばでした』→「じゃあ今日のお昼は?」『ラーメンです』→「では明日のお昼は?」『麺類が続いたから、明日は魚の定食がいいかな?』
このように“過去→現在→未来”の流れで聞くと、先ほどとは打って変わってスラスラと答えられていました。
営業として相手から一番聞きだしたいことは“この先どうしたいのか、どうする予定なのか”という未来のこと
こうした聞き方であれば相手がどういう考えを持っている人なのかもわかる = 商品提案や売り方に活かすこともできる。

③プレゼンテーション
上手い営業はしっかりヒアリングして相手が何を知りたいのか把握し、相手に合わせてカスタマイズした説明をする。
今はわざわざ実店舗へ行かなくても、インターネットでほとんどの情報を得ることが可能な時代。
下調べをしてからいざお店に行ったところで売り場の方が熱心に説明してくれても、(それはもう知ってる…)と気分が下がってしまうこと、ありますよね…
自分を売るということは、「上手に喋ること」と思いがちだがそうではない。「あなたのことがよくわかります」、「あなただけの説明ですよ」と伝え、信頼してもらうことが大切。

ここで注意したい点⚠ 商品説明後、買う気がない人に対して粘ってはいけない。
たとえそれまでの過程で、「あなたのために」といくら伝えても、最後の最後で粘ってしまうと「やっぱり売りたいだけじゃん!」と思われ、せっかくそれまでに築いた信頼を失ってしまう。
信頼を得ることができれば、その後の機会に思い出してくれたり、困っている知り合いを紹介してくれたりと、今後につながっていくかもしれない。信頼を失うことは、そうした未来のチャンスも失うということ。
保険など、突然ニーズが発生するタイプの商品を扱う業種では特に大切!某大手保険会社のトップ営業マンは、関係性を“キープ”している顧客をたくさん持っているのだそう。

④クロージング
ついついメリットを上乗せして押し切りたいと思ってしまいがちだが、そうではなくしっかりヒアリングして不満ポイントを取り除くことが大切。


渡瀬先生のお話を伺い、営業職だからこそ相手の立場や気持ちに立って考えること、そしてその積み重ねで信頼を得ることの大切さがよくわかりました。
今回は60分講演ということもあり、あらかじめ主催者様のご意図(研修会の意図や聴講者の主な階層など)を渡瀬先生へお伝えさせていただきましたところ、今回はそれに合わせてざっとポイントをさらう構成でお話してくださいました。
90分以上の時間があれば事例紹介やロールプレイングをしたり等、聴講者の方に寄り添った内容にしていただけます!
気の行き届いた、お人柄もまさにジェントルマンな先生です😍

また、文字数の関係で残念ながら省略させていただきましたが、営業職部下への指導方法のコツも伝授してくださいました。
現在渡瀬先生は営業リーダー職向けの新しいご著書を執筆中だそうです!
これからはそうした内容をメインにした講演にも力を入れていく予定とおっしゃっていました。
最新ご講演(研修)テーマもいただきましたので、最後にご紹介いたします☺
「自立型営業マン育成のためのリーダー研修 ~部下のやる気と成果を同時に引き出す、営業の新しい教え方~」

みなさまからのお問い合わせ、お待ちしております!

渡瀬謙先生のプロフィールと講演依頼はこちら



■関連記事(講演レポート・講師ご紹介)
岩﨑由純先生


山本衣奈子先生
三浦由紀江先生
 

↑このページのトップヘ